物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

東京港埠頭、新車両待機場の運用を中断 システムトラブル 原因特定できず

産業

2017/04/04 0:00

 大井ふ頭コンテナターミナルに開設した車両待機場のシステムトラブルで、東京港埠頭(平野裕司社長、東京都江東区)は3月31日、翌4月1日からの運用中断を決定した。トライアルオープン初日の3月29日から管理システムに不具合が発生。システムの復旧まで運用を見合わせる方針で、従来の待機導線に戻るよう要請している。ドレージ業者からは、今後の運用について協議の場を求める声が上がっている。(佐々木健)  開設した待機場は、A、Bのニつに分割された敷地面積6.8ヘクタールのヤードに、合計500台のドレージ車両を待機させるもの。ドライバーごとに発行したドライバーズカードと次世代型自動料金収受システム「ETC2.0」を使い、待機場とターミナルの双方で個別車両の作業を把握し、進行状況を「見える化」して効率的な運用を目指す野心的なシステムとして準備してきた。  海上コンテナのドレージ業者で組織する、東京都トラック協会の海上コンテナ専門部会(種田光男部会長)がまとめた29日以降の状況によると、①待機場に入れず、(入ったら)出られない②車両がいないため一部のターミナルでは作業待ちが発生③待機場A・Bの入退場の車両導線が複雑化④待機場に入った車両への配車指示の変更が不能――となっており、大幅な作業の遅延が発生した。  29日は周辺道路まで車両があふれ出し、渋滞が発生したが、30日からは東京港埠頭が作業員を増員。待機場内へ収容は出来たが、そこから車両が動けなくなった。空バンの搬出が出来ないためシャシーが空かず、実入りコンテナを搬入できない悪循環に陥り、輸出作業の遅延など影響が拡大した。  東京港埠頭では3日時点で、システムトラブルの原因を特定できていない。待機場の滞留については、「一度並んでもらった以上、一斉退場させるのは無責任。そんなことをすれば事故の原因になる。交通秩序を維持するためにも、不可欠な措置だった」と説明している。  システムが想定通りに稼働すれば、公道での待機が無くなり、トイレなど衛生的な施設の整った環境をドライバーに提供でき、ターミナルが見える化されることで運行管理者も効率的な配車が可能になる――。こうした理想があった一方、運用面では「準備不足」「ドレージ業者との情報交換不足」との指摘も出ている。  東ト協海コン専門部会は2016年10月以降、新待機場について東京港埠頭と意見交換を実施。改善要望を出していたが、これまで反映されずに来た。  種田部会長は「遅延は、ターミナルと待機場の連携不足が原因だろう。システムトラブルから始まったが、システムが完全でも同様のトラブルが出ることを我々は恐れている。待機場を再開するなら、東京港埠頭とターミナル、ドレージ業者で実作業に関する情報交換が必要だ」と協議を求めている。 【写真=閉ざされている待機場Aの門】





本紙ピックアップ

国交省、約款に「置き配」など明記

 国土交通省は6月26日、再配達率の高止まりや宅配事業者の負担増加などの課題解消に向け、標準宅配便運送約款に「置き配」など多様な受け取り方法の取り扱いを明記し、普及を図っていく方針を示した。同日、有識者・関係者で構成する…

ブリヂストン、SBSに子会社譲渡

 ブリヂストンは6月30日、100%子会社であるブリヂストン物流(三好由浩社長、東京都小平市)の株式の66.6%をSBSホールディングスに譲渡する、と発表した。SBSHDは10月1日をメドに81億円(アドバイザリー費用な…

社会資本整備・交通政策計画、一体化へ共通メッセージ

 国土交通省は6月27日、社会資本整備審議会計画部会(小林潔司部会長、京都大学経営管理大学院特任教授)と交通政策審議会交通体系分科会計画部会(竹内健蔵部会長、東京女子大学教授)の合同会合を開き、社会資本整備重点計画と交通…

若松梱包、第二共配センター稼働

 若松梱包運輸倉庫(江田修一社長、金沢市)は本社中核拠点(石川県白山市)の隣接地に第二共配センターを建設し、1日から本格稼働させた。冷凍、冷蔵、常温の食品を保管する営業倉庫で、特に冷凍品の扱いでは自動ラック(7644パレ…

オススメ記事

国交省、約款に「置き配」など明記

 国土交通省は6月26日、再配達率の高止まりや宅配事業者の負担増加などの課題解消に向け、標準宅配便運送約款に「置き配」など多様な受け取り方法の取り扱いを明記し、普及を図っていく方針を示した。同日、有識者・関係者で構成する…

ブリヂストン、SBSに子会社譲渡

 ブリヂストンは6月30日、100%子会社であるブリヂストン物流(三好由浩社長、東京都小平市)の株式の66.6%をSBSホールディングスに譲渡する、と発表した。SBSHDは10月1日をメドに81億円(アドバイザリー費用な…

社会資本整備・交通政策計画、一体化へ共通メッセージ

 国土交通省は6月27日、社会資本整備審議会計画部会(小林潔司部会長、京都大学経営管理大学院特任教授)と交通政策審議会交通体系分科会計画部会(竹内健蔵部会長、東京女子大学教授)の合同会合を開き、社会資本整備重点計画と交通…

若松梱包、第二共配センター稼働

 若松梱包運輸倉庫(江田修一社長、金沢市)は本社中核拠点(石川県白山市)の隣接地に第二共配センターを建設し、1日から本格稼働させた。冷凍、冷蔵、常温の食品を保管する営業倉庫で、特に冷凍品の扱いでは自動ラック(7644パレ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap