物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

東京港埠頭、新車両待機場の運用を中断 システムトラブル 原因特定できず

産業

2017/04/04 0:00

 大井ふ頭コンテナターミナルに開設した車両待機場のシステムトラブルで、東京港埠頭(平野裕司社長、東京都江東区)は3月31日、翌4月1日からの運用中断を決定した。トライアルオープン初日の3月29日から管理システムに不具合が発生。システムの復旧まで運用を見合わせる方針で、従来の待機導線に戻るよう要請している。ドレージ業者からは、今後の運用について協議の場を求める声が上がっている。(佐々木健)  開設した待機場は、A、Bのニつに分割された敷地面積6.8ヘクタールのヤードに、合計500台のドレージ車両を待機させるもの。ドライバーごとに発行したドライバーズカードと次世代型自動料金収受システム「ETC2.0」を使い、待機場とターミナルの双方で個別車両の作業を把握し、進行状況を「見える化」して効率的な運用を目指す野心的なシステムとして準備してきた。  海上コンテナのドレージ業者で組織する、東京都トラック協会の海上コンテナ専門部会(種田光男部会長)がまとめた29日以降の状況によると、①待機場に入れず、(入ったら)出られない②車両がいないため一部のターミナルでは作業待ちが発生③待機場A・Bの入退場の車両導線が複雑化④待機場に入った車両への配車指示の変更が不能――となっており、大幅な作業の遅延が発生した。  29日は周辺道路まで車両があふれ出し、渋滞が発生したが、30日からは東京港埠頭が作業員を増員。待機場内へ収容は出来たが、そこから車両が動けなくなった。空バンの搬出が出来ないためシャシーが空かず、実入りコンテナを搬入できない悪循環に陥り、輸出作業の遅延など影響が拡大した。  東京港埠頭では3日時点で、システムトラブルの原因を特定できていない。待機場の滞留については、「一度並んでもらった以上、一斉退場させるのは無責任。そんなことをすれば事故の原因になる。交通秩序を維持するためにも、不可欠な措置だった」と説明している。  システムが想定通りに稼働すれば、公道での待機が無くなり、トイレなど衛生的な施設の整った環境をドライバーに提供でき、ターミナルが見える化されることで運行管理者も効率的な配車が可能になる――。こうした理想があった一方、運用面では「準備不足」「ドレージ業者との情報交換不足」との指摘も出ている。  東ト協海コン専門部会は2016年10月以降、新待機場について東京港埠頭と意見交換を実施。改善要望を出していたが、これまで反映されずに来た。  種田部会長は「遅延は、ターミナルと待機場の連携不足が原因だろう。システムトラブルから始まったが、システムが完全でも同様のトラブルが出ることを我々は恐れている。待機場を再開するなら、東京港埠頭とターミナル、ドレージ業者で実作業に関する情報交換が必要だ」と協議を求めている。 【写真=閉ざされている待機場Aの門】





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap