物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

公示地価17年、工業地 上昇傾向を維持 圏央道周辺で物流施設相次ぐ

産業

2017/03/27 0:00

 インターネット通販の普及とサードパーティー・ロジスティクス(3PL)の拡大、道路網の整備に伴って大型物流施設の需要が旺盛で、工業地の地価は上昇傾向を維持している。国土交通省が21日発表した2017年1月1日時点の公示地価によると、三大都市圏を中心に底固く推移している。  東京圏が4年連続、大阪圏と名古屋圏は2年連続の上昇。地方圏は、下落が続くが、下落幅は縮小傾向となっている。  全国で最も上がったのは埼玉県入間市宮寺で、1平方メートル当たり8万4400円と前年比10.3%アップ。同地域は、入間市駅から5キロで、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)・入間インターチェンジ(IC)と国道16号に近い。東京圏の2位は千葉県船橋市潮見町(前年比8.5%上昇)、3位が埼玉県東松山市新郷(同)だった。  東京圏の変動率トップ10のうち半数は神奈川県で、厚木エリアが目立つ。圏央道の神奈川県区間が開通したことで、関越自動車道などへのアクセスが向上。物流不動産ディベロッパーは相次いで開発を進めている。  グローバル・ロジスティック・プロパティーズ(帖佐義之社長、東京都港区)のGLP厚木(神奈川県愛川町)、大和ハウス工業のDプロジェクト久喜菖蒲(埼玉県久喜市)、プロロジス(山田御酒社長、東京都千代田区)のプロロジスパーク川島(埼玉県川島町)といった巨大プロジェクトが進む。  圏央道は2月に茨城県区間が全線開通し、常磐自動車道から東名高速道路までがつながった。整備が進めば東関東自動車道まで結ばれるため、引き続き需要は高い水準を維持するとみられる。  大阪圏のトップはポートアイランドに当たる兵庫県港島エリア(7.1%上昇)。兵庫からは東灘エリアが3区画でランクするなど、港湾エリアはいまだ需要が高い。ただ、内陸部へのニーズも高まっており、物流センターの空室率は低空飛行を続けている。  名古屋圏は、トップ10が愛知県。2016年から物流センターの供給が増え、今後も地価は高まり続ける模様だ。  一方、地価が下がった工業地は、静岡県焼津市利右衛門(6.4%低下)や秋田市土崎港相染町(4.7%低下)だった。関東では、神奈川県横須賀市長瀬(3.6%低下)が最も下がった。(井内亨) 【写真=東京圏では巨大プロジェクトが進む(プロロジスパーク川島)】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap