物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

岩手適正化評議委、Gマーク認定率3割達成 巡回指導 順調にレベルアップ

団体

2017/03/23 0:00

 【岩手】岩手県貨物自動車運送適正化事業実施機関の評議委員会(宇佐美誠史委員長、岩手県立大学講師)は15日、2016年度2回目の会合を開いた。16年度の活動結果を報告するとともに、17年度の事業計画を発表。安全性優良事業所認定(Gマーク)が16年度の目標に掲げていた認定率3割を達成した。巡回指導項目では、前年からの改善傾向が進む中で「過労防止」の否件数のみが急増。大きくランクを下げてワーストとなった。(今松大)  高橋嘉信本部長が「ある退職ドライバーが再就職を決めたと聞き、どんな会社かを尋ねてみた。とにかく目先の収入が欲しいので、社会保険への加入や労働時間の管理は二の次――ということだった。こうしたケースが今後ますます出てくるのではないか。まじめにやっている事業者が損をするのでは困る。過疎地でも、地域に根差したなりわいが成立するような社会にしていかなければ」と強調。宇佐美委員長は「貨物の動きは、ますます多様化して大変な状況だ。皆さんで知恵を出し合って、いい方向に持っていきたい」と述べた。  16年度巡回指導の進ちょくは、2月末時点で目標の400件に対して418件実施。総合評価A(大変良い)とB(良い)の事業所が全体の84%を占めた。14年度の78.9%、15年度81%と比較して、順調にレベルアップしている結果が示された。  項目別でワーストになった「過労防止」で否となった比率を見ると、「休息期間不足」と「連続運転時間超」が約2割。「拘束時間超」も15%を超える割合だった。  過去2年連続3割超でワーストを記録した「運行指示書」は、20%台に改善。説明による指導に加え、各事業所の実態に合わせた演習を取り入れたことが奏功した。  Gマーク認定数は299者となり、岩手県内996事業所の30%に到達。年度目標をクリアし、全国平均の27.8%も上回った。また、巡回指導項目では「過労防止」が前年の否85件から120件に急増してワーストに。運転者不足と長時間労働が深刻化している現状が明らかになった。  17年度は指導・監督指針の改正に伴う変更点はあるが、おおむね16年度の事業内容を継続。Gマーク認定率は32%を目指す。16年度から再開した5台未満の霊柩事業者に対する集合指導も引き続き行い、総括した上で18年度以降の対応を検討。委員会もこれまで通り年2回開催する予定だ。  最後に、岩手運輸支局の武部勝彦支局長が「A、B評価事業所の増加は好ましいこと。昨年以来続いている会員事業者が第一当事者となる死亡事故のゼロに、つながっているのではないか。今後も当支局と適正化の連携を深めていきたい」と締めくくった。 【写真=総合評価ABが全体の84%を占める】





本紙ピックアップ

軽油「暫定税率」廃止、「交付金維持」を明言

 21日の衆院財務金融委員会(阿久津幸彦委員長)で、野党7党が提出したガソリン税(揮発油税)暫定税率廃止法案の修正案の審議が行われ、軽油引取税の旧暫定税率廃止を踏まえた運輸事業振興助成交付金の取り扱いを巡る質疑が展開され…

IC直結の基幹物流施設開発/三菱地所、中京圏で初

 三菱地所は21日、中京圏で初めてとなる、高速道路のインターチェンジ(IC)に直結した「次世代基幹物流施設」の開発計画をスタートさせる、と発表した。名古屋瀬戸道路に直結する愛知県日進市の日進北部地区に整備する。延べ床面積…

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

オススメ記事

軽油「暫定税率」廃止、「交付金維持」を明言

 21日の衆院財務金融委員会(阿久津幸彦委員長)で、野党7党が提出したガソリン税(揮発油税)暫定税率廃止法案の修正案の審議が行われ、軽油引取税の旧暫定税率廃止を踏まえた運輸事業振興助成交付金の取り扱いを巡る質疑が展開され…

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

2次請け制限と白トラ規制、来年4月1日から施行

 政府は21日、「トラック適正化2法」のうち改正貨物自動車運送事業法の施行期日を定める政令を閣議決定した。違法な白トラック(自家用自動車)を利用する荷主への規制と、トラック運送事業者・利用運送事業者に対する委託次数の制限…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap