物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

指定自動車教習所、準中型対応半数どまり 地域で偏り 都市部は少なく

産業

2017/03/20 0:00

 改正道路交通法の施行により、12日に新設された準中型自動車免許の教習は、今月末までに全国653の指定自動車教習所でスタートする。地域により数にバラツキはあるものの、全都道府県で準中型取得希望者の受け入れ体制が整う。ただ、全指定教習所1281校に占める割合は51%程度。トラック業界での労働力不足解消に向け、高校新卒者ら若者の就労を促進する上で、対応可能な教習所の一層の拡大が求められる。(田中信也)  車両総重量7.5トンまでの貨物自動車を18歳から運転できる「基礎的免許」である準中型免許は、教習時限数として技能41時限、学科27時限の計68時限を設定。これまでの5トン未満を対象とした旧普通免許(現在の限定準中型)に比べると、全体で8時限、技能では7時限多い。  ただ、旧普免取得者は指定教習所で4時間の技能教習を受けるか、運転免許試験場の審査を合格すれば、準中型への限定解除が受けられる。  準中型と、旧普免からの限定解除の教習を3月中に開始する指定教習所を、全日本指定自動車教習所協会連合会(安藤忠夫会長)が13日公表した。全都道府県で準中型教習を受けられる体制が整備されるが、最多48校の北海道に対し、最少の奈良県、沖縄県はいずれも3校と、地域で偏りがある。また、もともと中型の指定教習所が少ない都市部では、東京都15校、神奈川県12校、愛知県6校、大阪府13校にとどまっており、人口と比例していない。  中型1種・2種の指定教習所は、準中型教習の実施に際して、新たに都道府県公安委員会の指定を受ける必要が無い。2016年末時点で、1種795校、2種139校の計934校の中型指定校があり、今回公表された653校を除く281校については「準中型教習を実施しないか、現時点で準備が整っていないケース」(全指連)としており、4月以降に実施校が増える可能性もある。  一方、普免教習のみ実施する教習所については、使用する場内コースなどは旧普免教習と同じ要件となる。しかし、教習用トラックの導入や、指導員の力量が問われるため、中型、大型の教習を開始する際と同様に、最低6カ月間の「指定前教習」を経て、公安委員会の指定を受ける必要がある。  準中型の取得者を増やしていくには、対応教習所の更なる拡大が欠かせない。全都道府県で受け入れ体制が整備される見通しだが、全指定教習所1281校の51%にとどまり、十分とは言い切れない。今後、中型を実施する教習所の大きな伸びは想定しにくく、普免のみ実施している教習所への指定拡大に期待がかかる。 【写真=準中型に対応した武蔵境自動車教習所(東京都武蔵野市)】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap