物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

指定自動車教習所、準中型対応半数どまり 地域で偏り 都市部は少なく

産業

2017/03/20 0:00

 改正道路交通法の施行により、12日に新設された準中型自動車免許の教習は、今月末までに全国653の指定自動車教習所でスタートする。地域により数にバラツキはあるものの、全都道府県で準中型取得希望者の受け入れ体制が整う。ただ、全指定教習所1281校に占める割合は51%程度。トラック業界での労働力不足解消に向け、高校新卒者ら若者の就労を促進する上で、対応可能な教習所の一層の拡大が求められる。(田中信也)  車両総重量7.5トンまでの貨物自動車を18歳から運転できる「基礎的免許」である準中型免許は、教習時限数として技能41時限、学科27時限の計68時限を設定。これまでの5トン未満を対象とした旧普通免許(現在の限定準中型)に比べると、全体で8時限、技能では7時限多い。  ただ、旧普免取得者は指定教習所で4時間の技能教習を受けるか、運転免許試験場の審査を合格すれば、準中型への限定解除が受けられる。  準中型と、旧普免からの限定解除の教習を3月中に開始する指定教習所を、全日本指定自動車教習所協会連合会(安藤忠夫会長)が13日公表した。全都道府県で準中型教習を受けられる体制が整備されるが、最多48校の北海道に対し、最少の奈良県、沖縄県はいずれも3校と、地域で偏りがある。また、もともと中型の指定教習所が少ない都市部では、東京都15校、神奈川県12校、愛知県6校、大阪府13校にとどまっており、人口と比例していない。  中型1種・2種の指定教習所は、準中型教習の実施に際して、新たに都道府県公安委員会の指定を受ける必要が無い。2016年末時点で、1種795校、2種139校の計934校の中型指定校があり、今回公表された653校を除く281校については「準中型教習を実施しないか、現時点で準備が整っていないケース」(全指連)としており、4月以降に実施校が増える可能性もある。  一方、普免教習のみ実施する教習所については、使用する場内コースなどは旧普免教習と同じ要件となる。しかし、教習用トラックの導入や、指導員の力量が問われるため、中型、大型の教習を開始する際と同様に、最低6カ月間の「指定前教習」を経て、公安委員会の指定を受ける必要がある。  準中型の取得者を増やしていくには、対応教習所の更なる拡大が欠かせない。全都道府県で受け入れ体制が整備される見通しだが、全指定教習所1281校の51%にとどまり、十分とは言い切れない。今後、中型を実施する教習所の大きな伸びは想定しにくく、普免のみ実施している教習所への指定拡大に期待がかかる。 【写真=準中型に対応した武蔵境自動車教習所(東京都武蔵野市)】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap