物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

札幌市&物流事業者など、路面電車で貨物配送 車両貸し切り実証実験

団体

2017/03/06 0:00

 札幌市や北海道運輸局、物流事業者などで構成する札幌都心交通研究会(広川雄一会長、札幌四番街商店街振興組合理事長)は2日、荷物の配送に路面電車(市電)を活用する実証実験を行った。商業施設などが集中する市内中心部で、荷物を届けるために路上駐車するトラックを減らして渋滞を緩和するとともに、歩行者が歩きやすい安全な街づくりを進めることが狙い。  実証実験は、市電1両を貸し切って行った。午前9時、ヤマト運輸札幌ベース(札幌市厚別区)から台車3台分(2トン車のおよそ4分の1)の貨物を載せたトラックが出発。その後、市の電車事業所で市電に乗せ換え、西4丁目降車専用場へ向かい、降車場で待機していた同社スタッフが三手に分かれて①繁田園ビルと日本旅行札幌ビル(南1条西4丁目)②愛生館ビル(南1条西5丁目)③郵政福祉札幌第一ビル(同)――へ台車を使用して配送した。  実証実験の終了後、札幌大通まちづくり会社の服部彰治統括部長が報道陣の取材に応じ、「市内中心部の一般停車車両の6割を貨物車が占めている。共同配送の一つの方法として、市電による配送は効果的。検討や検証を重ね、段階を踏みながら実用化を目指していきたい」と話した。  また、ヤマト運輸札幌主管支店の中出正宣営業企画課長は「我々、物流事業者は公共の道路を使用して荷物を運んでいる。街の景観や安全、二酸化炭素(CO2)の削減など環境に配慮した取り組みを進めたい。1社だけでなく、多くの運送事業者に広がって欲しい」と強調。一方で、「実証実験では、仕分け済みのものを配送したが、実用化には貨物の仕分けを行う一時保管場所が必要」と課題も挙げた。(岡杏奈) 【写真=降車場で待機していたスタッフが台車を使用して配送】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap