物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

オカバマネジメント/エコパット、大型サイズ ラインアップ 形状選ばず梱包可能

産業

2017/02/27 0:00

 オカバグループのオカバマネジメント(岡山裕作社長、東京都足立区)は、キルティング梱包材「エコパット」シリーズに3人掛けソファやベッドを梱包できる大型サイズを、他社に先駆けて汎用(はんよう)品としてラインアップしている。ソフトゴムの持ち味である伸縮性に優れているため、引っ越しなどの現場作業に不慣れなアルバイトや非力な女性も容易に取り扱うことができる。  エコパットは①繰り返し使える伸縮性200%のキルティング素材を使用②雨や汚れに強い撥水(はっすい)加工③リバーシブル仕様④豊富なカラーバリエーション(4色)――が主な特長。用途は家具や大型家電だけでなく、仏壇、業務用冷凍・冷蔵ケースなど、形状を選ばずに貨物を梱包できる。  2016年秋に120-SS(縦1200ミリ、胴回り800~1600ミリ)、120-3L(1200ミリ、3200~6400ミリ)、120-4L(1200ミリ、3800~7600ミリ)の3タイプを追加。価格(税別)はそれぞれ4千円、1万円、1万2千円に設定している。エコパットは全部で13アイテムに拡充しているが、今後も顧客の要請や要望に応じて新サイズを投入していく方針だ。  エコパット以外に「ハイパット」「ニューパット」「エアーパット」を取りそろえており、3月の店舗総合見本市「JAPAN SHOP2017」でパットシリーズをアピールする。  このほか、引越事業者に向け3月末までの期間限定で、「引っ越し繁忙期特別キャンペーン」を展開している。ハードゴム使用のハイパットが対象で、購入枚数5枚で送料無料、10枚は送料無料かつ1枚サービス、30枚では送料無料かつ3枚サービスと特別価格で提供。ネットショップの「パット屋.COM」などを通じて販売する。  岡山社長は「引っ越しの現場を発想の起点にパットシリーズを開発したが、物流に関わる多種多様な需要が見込めると確信した。物流業界は人手不足が深刻化していると聞く。ソフトゴムだからこそ120-3Lと120-4Lが生きる。お客さまから『こんな梱包材があったのか』などの高評価をいただいている。今後も物流の発展に貢献していきたい」と話している。(沢田顕嗣) 【写真=非力な女性も容易に取り扱うことができる】





本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap