物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

山口ト協、高校で物流出前授業 業界の魅力アピール

団体

2017/02/27 0:00

 【山口】山口県トラック協会(河崎静生会長)は17日、県立防府商工高校(防府市)商業科の1年生40人を対象に物流出前授業を実施した。座学で業界に関する基礎的な知識を解説するとともに、3車種のトラックを校庭に持ち込んで試乗体験も行った。中国5県のトラック協会が実業高校を対象に出前授業を開催するのは今回が初めて。地元テレビ局が3局も取材に訪れ、PR効果は大きかったようだ。(江藤和博)  授業の冒頭で、河崎会長は「トラック業界も高校の新卒が就職できる取り組みを行っている。業界が社会でどんな役割を果たし、どこに魅力があるかを見て欲しい」とあいさつ。  続いて、喜多村誠副会長が、全ト協が求職者向けに作成したパンフレット「TRY! TRUCK‼ TRANSPORT」に沿って、災害時の救援物資輸送や安全対策、準中型自動車免許の概要などを解説。「我々の業界には労働時間の規制があり、皆でこれを守っていくことが安全担保につながる。どんな仕事もなくてはならないものだが、将来にわたってなくならないのは輸送の仕事。経済活動や国民生活の一翼を担っている」と語った。  また、神奈川県トラック協会(吉田修一会長)のDVDも流し、トラック業界の魅力をアピールした。  校庭には、トレーラヘッド、ウィング車、冷凍車の3台を用意。最初は戸惑ってい生徒らも、積極的に冷凍車の荷室の庫内に入ったり、トレーラヘッドに乗ったりして、時には、歓声を上げながら大型車両の感触を確かめた。  座学では、生徒から給料や女性の就業率の質問が出た。これに対し、喜多村氏が代表して答えるとともに、改善に向けた業界の努力を紹介した。  最後に、生徒の代表が「トラック産業は私たちの生活と切っても切り離せないものであり、人手不足に陥っていることも分かった。また、力仕事も思ったほど大変ではなく、女性でも働ける職場であることも理解した。今後の進路選択の一つにしていきたい」と述べた。  また、担任の中村英哲教諭は「これからは八十数歳まで働かなければならない時代で、ビジネスの基礎講座として人生設計のための授業を行っている。様々な職業を取り上げているが、物流も人生のどこかのステージで選択肢になるかも知れない。今日は良い勉強になった」と語った。 【写真=地元のテレビ局が取材に訪れ、トラック業界のPR効果は大きい】





本紙ピックアップ

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

オススメ記事

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap