物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

運賃・料金/範囲明確化、「積み込み・積み下ろし」懸案 一定の線引き求められる

行政

2017/02/27 0:00

 国土交通省が進めている、トラック事業の運賃と料金の範囲明確化に関する検討で、積み込み・積み下ろしの取り扱いが懸案となっている。以前から料金設定のある車両留め置きや、別建てが一般的な高速道路利用などの一方、車両への積み込み・積み下ろしは認可運賃時代から「運賃に含むか否か」の明確な定義が無く、業務形態や品目、商習慣を踏まえ、個々の判断に委ねられてきた為。検討会の最終取りまとめに向け、一定の線引きが求められるものの、定義付けは最大の難関となりそうだ。(田中信也)  運賃・料金の明確化は、荷主などから運送以外のコストを適正収受する方策として、トラック運送業の適正運賃・料金検討会(藤井聡座長、京都大学大学院教授)が取り組んでいる。  2016年12月の第2回会合で、事業者ごとに差異がある運賃と料金の区分を整理するため、発荷主の倉庫での荷物の取り出しから発送先での検品・仕分けまでの一連の業務フローを基に「どこからどこまでが運賃で、何が料金か」の定義付けに向けた議論をスタート。また、標準貨物自動車運送約款や書面化推進ガイドラインでの運賃・料金の位置付けも踏まえ、認識の共有化を図った。  今月20日の第3回会合でも引き続き検討が行われ、「運送と役務の範囲」「付帯業務・車両留置料の定義」などの論点を整理。最大の懸案として「積み込み・積み下ろしは運送の範囲か」が浮上した。  標準運送約款をみると、「荷物の積み込み・積み下ろしは当店(輸送事業者)の責任においてこれを行う」(17条)としている。一方、収受方法については「貨物を受け取る時までに、荷送人(荷主など)から運賃、料金などを収受する」との記載があるのみ。  また、03年4月の「運賃料金の事前届出の撤廃」以前に出されていた「区域トラックの運賃適用方」には、「国際大型コンテナ」「鋼材」「馬匹」「タンク車」など10種類の特殊貨物輸送の別建て運賃料金や、車両留置料がタリフ(運賃・料金表)として存在。半面、積み込み・積み下ろしに関しては、運送ごとに業務実態が広範かつ多岐にわたるため、運賃に含めるかも含め相対で設定――といったあいまいな位置付けにとどまっている。  だが、「車上受け・車上渡し」というトラック輸送の本来の原則を大きく逸脱した荷役作業を荷主から強要されるケースの多い現況から、国交省は待機時間が対象となる車両留置料の「復活」とともに、「積み込み・積み下ろしの範囲を明確化」(自動車局貨物課)する方針だ。  適正運賃・料金の検討に当たって全国のトラック事業者に実施したアンケート結果のうち、「積み込み・積み下ろしの費用収受」に関する回答(複数回答)は、「運賃に含む形で収受」が43.5%と圧倒的に多く、「運賃とは別建てで収受」は6.4%に過ぎない。また、「十分に収受できていない」も20.6%と多い。  半数以上が相当する費用を収受できているものの、より実効性を高めるためには、認可制の時代のような強制力のある料金は事実上不可能でも、一定の線引きが求められる。ただ、指針であっても個々の運送の業態や品目、商慣行の違いから、範囲の定義付けは難しく、5月か6月に予定している検討会の最終取りまとめに向けての最大の難関となりそうだ。 【写真=適正運賃・料金検討会で最大懸案として浮上(今月20日の第3回会合)】





本紙ピックアップ

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

オススメ記事

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap