物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

マルソー/社内託児所開設、産休後の従業員支援

物流企業

2017/02/20 0:00

 マルソー(渡邉雅之社長、新潟県三条市)は本社敷地内に託児所「月岡わくわくちびっこ園」を開設した。内閣府が手掛ける企業主導型保育助成事業の第1次募集に申請し、補助が決まったもので、子会社のファースト・ブレイン(同)が1日から運営を開始。更に8日には、第3次募集も認められた。1次同様に事業所内設置型で、次は新潟市内での整備を予定している。産休後の従業員を支援するため、同事業に着目。グループの社会福祉法人、三条福祉会(渡邉喜彦理事長)で認可保育園を2カ所手掛けており、その経験も踏まえて応募した。  ちびっこ園は木造平屋建て、床面積118平方メートル。調理室、医務室なども備え、保育士3人を含む4人を新たに雇い入れた。総工費4300万円のうち、4分の3が助成される。  日曜を除く平日午前7時半から午後6時半まで開園。定員は0~5歳児の12人だが、まずはマルソーグループ関係の0~2歳児7人を受け入れ、スタートさせた。残りは地域枠として従業員以外にも振り分けたい考え。  待機児童が大きな問題になっている都心部と異なり、三条市内の保育所は4月の入所希望者が定員を下回る一方、事業所内施設は、子供の具合が悪くなった場合、すぐに会いに行けるなど、離れた場所にある認可保育園に比べ利便性が高く、問い合わせが相次いでいる。  ファースト・ブレインの五十嵐徹常務は「子供を預けるため、どんな仕事でも構わないので、勤めさせて欲しいとの電話を受けた。また、孫の世話に苦慮する保護者の父母からも問い合わせがあった」とし、確実にニーズはあると見ている。  これらのノウハウを広く提供するため、昨秋から同事業の導入を検討する企業へのコンサルタント業務も始めた。働き方改革が強く求められていることを追い風に、積極的なPRに努める。(河野元) 【写真=グループ関係の0~2歳児7人を受け入れ】





本紙ピックアップ

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

迫トラック、応募者が2年連続300人超

 迫トラック(上野寿夫社長、宮城県登米市)は人手不足の課題を克服し、2年連続で300人以上の応募を獲得している。人材確保による継続的な売り上げの増大・拠点拡大のため、2022年から採用プロジェクトを始動。この取り組みが奏…

オススメ記事

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

迫トラック、応募者が2年連続300人超

 迫トラック(上野寿夫社長、宮城県登米市)は人手不足の課題を克服し、2年連続で300人以上の応募を獲得している。人材確保による継続的な売り上げの増大・拠点拡大のため、2022年から採用プロジェクトを始動。この取り組みが奏…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap