物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

日本物流学会中部部会、中部ゲートウェイ視察 最新マテハンやフルトレ

団体

2017/02/09 0:00

 日本物流学会の中部部会(丹下博文部会長)は2日、2016年9月に竣工したヤマトホールディングス(HD)の中部ゲートウェイ(愛知県豊田市)を視察した。  部会が力を入れる現場見学活動の一環で、ヤマトグループが目指す「バリュー・ネットワーキング」構想を担う中部圏で初めての拠点見学となり、北海道から関東、関西の会員も集まった。  フィールド・リサーチでは、施設の最上階から下の階に向け、順番に各フロアの役割と24時間稼働を行う最新のマテハンを見学。構内では21メートルフルトレーラを身近で眺め、最後は施設内と外部を合わせて350カ所に設置された監視カメラを操作する集中管理室で稼働状況の説明を受けた。  関根利治ゲートウェイ長は「当施設は、16年12月から中部エリアを3分割した一角として稼働した。次は大阪、厚木方面に向けて従来の1日12往復から2時間ごとの幹線輸送を計画している」と解説。  質疑応答で多かった人材確保については、「初めての取り組みとして、自ら外国へ採用に赴き、海外実習生を受け入れている。現在、ベトナム人、ネパール人を中心に50~60人を雇用しており、非常にレベルが高くて助かるが、ジョブホッピングが当たり前の彼らをいかにつなぎ止めていくかが課題。将来は当社の現地事業との橋渡しができる人材になってくれることを期待している」と話した。  丹下部会長は「最新鋭の仕分け現場を見ることができたのは、非常に有意義だった。今後も今回と同様、全国から会員が集まるような、より参考になる視察を続けていきたい」と総括した。(梅本誠治) 【写真=21メートルフルトレーラを見学】





本紙ピックアップ

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

オススメ記事

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap