物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

全日本ライン、青果流通データベース化 配送効率&積載率を向上

物流企業

2017/02/06 0:00

 全日本ライン(下戸章弘社長、東京都千代田区)は今春から、親会社のファーマインド(堀内達生社長、同)と連携し、青果の流通経路をデータベース化するプロジェクトに着手する。ドライバーや倉庫作業員の確保が困難となりつつある中、青果の輸配送情報を総合的に把握。これを土台に配送効率や積載率の向上につなげて利益改善を図り、株主や社員に還元するとともに、協力会社と共に発展するための原資に充てる。(沢田顕嗣)  バナナをはじめとする青果は、コールドチェーン(低温流通網)など高い品質水準を要求される。少子高齢化でマーケットが縮小する中、近年は産直や市場外流通の拡大に加え、コンビニエンスストアとドラッグストアでも青果をラインアップ。青果を取り扱う店舗の数が増加するのに伴い、1店舗当たりの納品数量は減少傾向が続いている。  こうした社会状況や流通構造の激変を受け、「情報を集めたところが、最も効率良く運ぶことができる」(下戸社長)と、今後の指針を規定。青果は温度や鮮度の管理、時間など制約が厳しく、効率的な物流を構築するのが難しいことから、「ファーマインドグループが流通実態を把握する先頭に立つ」構えだ。  全日本ラインの配送拠点はもちろん、ファーマインドの運営センター及び同社の顧客も含めて情報を収集し、トータルロジスティクスの設計を推進。ファーマインドグループの情報を蓄積することが先決となるが、将来的には国産、外国産を問わず、国内で流通する青果の情報を全て網羅したい考え。これにより、「真に効率的な配車やコスト削減が可能になる」としている。  このほか、ドライバーの定着・確保を図る施策の一環として、従来は無償で請け負っていた積み下ろしなどの付帯作業を有料化する交渉を、2016年12月期でほぼ完了。今期は相模原営業所(相模原市中央区)でもIT(情報技術)点呼を開始し、先行する3拠点(札幌、神戸、福岡)と合わせた全4拠点での実施に踏み切る。  下戸氏は「売り上げはあまりこだわらないが、利益は率と額のいずれも重視している。これまでに不採算事業からの撤退など様々な手を打ってきたが、効率化の余地はまだ残されている」と指摘。  その上で、「物流をトータルに、面で捉えていくことが大事。ファーマインドは大半の量販店にバナナを運んでいる。この強みを生かすことにより、いずれは全国の青果の流れをつかみたい。併せて、今年度は人事制度の見直しも予定している。よりクリーンで魅力のある会社にし、社員の頑張りに報いていきたい」と話している。 【写真=バナナなど青果の輸配送事業を更に深化】





本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap