物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

あじふく、3温度帯倉庫が好調 四国で食材一貫物流

物流企業

2017/01/26 0:00

 【愛媛】あじふく(黒川由紀也社長、愛媛県西条市)では、倉庫の稼働が好調だ。2016年夏から、食品を扱う新たなセンター業務がスタート。保管から四国4県への配送までを受託し、一貫した物流拠点として機能している。  大手卸問屋の依頼で7月から、弁当チェーン店と居酒屋、病院給食向けの食材を中心とした物流センター業務を開始。本社倉庫内の300平方メートルを使用し、冷凍・冷蔵・ドライの3温度帯で、合計450種類のアイテムを在庫として保管している。  配送エリアは、一部を除いた四国四県。前日の午後3時に発注を受け、午後7時までに仕分けしたものを、翌日午前2時から午前中に大半の食材を納品する。1日に扱うアイテムは平均300種類で、パートを含む9人が仕分けと出荷作業に当たっている。  納品先は弁当チェーンが150店、居酒屋は15店、病院食が25件。本社周辺は自社便だが、県内の遠方や香川、徳島、高知の各県は、各地で食品の輸配送を行っている運送会社とそれぞれ提携。中型トラックをメインに、毎日10台が稼働している。  黒川社長(60)は「周辺には3温度帯を扱う倉庫が少ない上、流通再編などで数年前から問い合わせが続いている状況。この案件は、低温食品の最盛期である夏から始めたが、既存の配送ルートとも組み合わせながら、トラブルも無く、軌道に乗せることができた」と話している。(矢野孝明) 【写真=冷凍・冷蔵・ドライの3温度帯で、合計450種類のアイテムを在庫として保管】





本紙ピックアップ

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

迫トラック、応募者が2年連続300人超

 迫トラック(上野寿夫社長、宮城県登米市)は人手不足の課題を克服し、2年連続で300人以上の応募を獲得している。人材確保による継続的な売り上げの増大・拠点拡大のため、2022年から採用プロジェクトを始動。この取り組みが奏…

オススメ記事

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

迫トラック、応募者が2年連続300人超

 迫トラック(上野寿夫社長、宮城県登米市)は人手不足の課題を克服し、2年連続で300人以上の応募を獲得している。人材確保による継続的な売り上げの増大・拠点拡大のため、2022年から採用プロジェクトを始動。この取り組みが奏…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap