物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

日通、TokyoC-NEX竣工 自社最大の物流拠点

物流企業

2017/01/26 0:00

 日本通運は、同社最大のマルチテナント(複数企業入居)型物流拠点TokyoC-NEX(東京都江東区)を完成させた。鉄筋コンクリート造りの5階建てで、延べ床面積は15万平方メートル。テナント企業が将来的にIoT(モノのインターネット)を取り入れることを想定し、大容量受電設備を導入した。総工費273億円を掛けた施設を、東京湾に面する城東地区のシンボル拠点と位置付ける。23日、関係者向けに見学会を開き、公開した。  C-NEXの敷地面積は5万9500平方メートル。フロア当たりの保管・作業エリアは2万3400平方メートル以上となる。  構造面では、床天井を支える梁(はり)の無い「アンボンドPCフラットスラブ構造」を採用し、床荷重1.5トンと天井有効高5.5メートルを確保。全フロアに車両がアクセスできるダブルランプウェー方式で、フロア中央部分に車路を配置した。2~5階は保管スペース1万1900平方メートルの北棟と、同8600平方メートルの南棟があり、44台分の接車バースを設けている。  1階南棟には両面バースを採用。日通トランスポート(渡部正人社長、豊島区)のほか、2015年に資本業務提携した名鉄運輸と名鉄ゴールデン航空(村山功社長、江東区)が入居し、アロー便など路線便のターミナル機能を併設する。  また、各テナントが将来的にIoT設備を導入することを想定。最大3500キロボルトアンペアの受電が可能な、大容量受電設備を取り入れた。  BCP(事業継続計画)対策では、9千リットルの燃料タンクを備えた出力1500キロボルトアンペアの大型非常用発電機のほか、震災から荷物を守る免震構造を採用。非常時には車両用の76キロリットルの軽油タンクの燃料も使用し、電力供給を絶やさず稼働できる。  23日に開いた見学会では、機能面だけでなく、半径15キロ圏内に鉄道・海上コンテナを扱う施設が立地し、東京港や羽田空港があるため、複合的な輸送モードに対応できることをアピール。篠原亨明・首都圏支店営業部次長は「城東エリアには、延べ床面積35万3100平方メートルに達する11拠点と車両、作業スタッフが控えている。あらゆる荷物の繁閑期に最適な配置で連携できる」と説明した。竣工式は2月1日。(佐々木健) 【写真=全フロアにアクセスできるダブルランプウェー方式】





本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap