物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

全ト協、振興センターを吸収 来年4月メド

団体

2017/01/26 0:00

 全日本トラック協会が2018年4月をメドに貨物自動車運送事業振興センター(大須賀正孝理事長)を吸収・合併する方針が固まった。同センターはトラックステーション(TS)の管理・運営を目的に1981年に発足。現在、40TSと1保養所を運営しているが、管理委託費や施設の老朽化による修繕費の増加などで厳しい運営を迫られている。長距離輸送の休憩・駐車施設拡充、中継輸送基地など労働環境改善につながる施策が求められており、時代に即した運用を全ト協に一元化する。  19日の全ト協総務委員会(坂本克己委員長)、引き続き開かれた振興センター理事会で方針を了承。全ト協は3月の理事会で正式決定する運びだ。  同センターは1981年、全ト協から4カ所のTSを引き継ぎ、業務をスタートさせた。以来、全ト協からの寄付を受け、全国各地にTSと保養所を相次ぎ建設。2015年10月に最後となる白河の関TSを完成させた。それ以降は管理委託、施設維持・修理、食堂などテナントとの交渉などに重点を置いてきた。  食堂や浴室、シャワーなどを備えた営業用トラックのドライバーの宿泊・休憩施設のほか、運行管理センター(現運行情報センター)を併設。ドライバーが所属会社と連絡などもでき、長距離運行の安全確保には欠かせないオアシスとしての機能を果たしてきた。  しかし、全ト協からの助成金(4億円、15年度)と資産運用収入(同)で運営委託費、改修費、税金をはじめとする維持費、地元協会に支払う管理費などを賄い、運営は年々厳しさを増していた。このため、3年前にTSの在り方に関する特別委員会(馬渡雅敏委員長)を設置。今後の方向について15年3月に提言をまとめた。今回の方針も提言を踏まえたもの。  6月の全ト協総会、振興センター評議員会で合併を決議。内閣府への認可申請などの手続きを経て、来年4月に全ト協の組織として生まれ変わる予定だ。(北原秀紀) 【写真=振興センターは全国各地にTSを建設(白河の関TS)】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap