物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

三和総業、燃費改善で経費節約 公平に評価 意欲向上

物流企業

2017/01/19 0:00

 【兵庫】三和総業(椿本達代社長、兵庫県尼崎市)では、エコドライブと交通安全教育を推進することで、燃費改善や事故削減をし、経費節約を実現している。ドライバーの成果に対して可能な限り公平な評価を与え、金銭面以外でのモチベーションをつくる。  椿本和生専務(53)は「燃費削減の効果はドライバーの腕だけでなく、ルートや荷物の内容によっても変動する。輸送距離別に部門を分けてランキングを作っているが、完全に公平とは言えず、それに基づいて報奨金を出せば、ドライバーにも不満が残る。金銭的な利益を全面に押し出さず、会社や従業員にとって必要だと理解してもらうことから始めた」と話す。  ドライバーに対して、エコドライブの徹底は事故防止に役立つとともに、自分自身の免許を守ることにもつながる――と説得。事務職の従業員にも、燃費改善による経費削減効果を解説し、会社を挙げて取り組む体制を整えた。  燃費改善を評価する報奨金を控える代わりに、無事故継続のドライバーを手厚くたたえる。車両の状態や荷待ち時間に影響される燃費ではなく、急ブレーキ、急発進をしないことで生まれる無事故という成果を評価することにより、不公平感を減らしている。  事務所の掲示板には毎年、1年間を通して無事故・無災害だったドライバーの名前が並び、3年、5年といった継続者には特別な表彰も贈られる。  椿本氏は、2016年11月24日に開かれた兵庫県トラック協会(福永征秀会長)主催の環境フォーラムで、「物流事業者の環境対策」をテーマに講演。エコドライブがもたらすメリットをアピールし、環境改善の輪を広める活動を行っている。(蓮尾輝) 【写真=無事故・無災害だったドライバーの名前を掲示板を通して表彰】





本紙ピックアップ

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

オススメ記事

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap