物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

共通運送、新しいことに挑戦 永年勤続者を表彰

物流企業

2017/01/19 0:00

 【北海道】共通運送(永原敏雅社長、札幌市白石区)は8日、グループの表彰式と新年交礼会を開き、2017年の奮闘を誓い合った。  表彰式で、永原社長が「我々を取り巻く環境は世界規模で目まぐるしく変化しており、取り残された企業は衰退しかない。これまで以上にアンテナを張り、新しいことにチャレンジする必要がある。野球に例えるなら、力いっぱいバットを振っての『空振り三振』はしても、『見逃し三振』にはならないよう肝に銘じたい。諸先輩が大事にしてきた取引先と仲間、安全への心配りを、これからも大切に進化していこう」とあいさつ。  永年勤続者(20、30年)21人、無事故無違反者(5、10、15、20、25年)29人に表彰状と記念品を、社内募集した安全標語では最優秀賞、特別最優秀賞各1人、優秀賞3人、佳作10人に記念品を贈った。  また16年、北海道運輸局や神奈川県トラック協会(吉田修一会長)など業界関連団体から受け取った表彰状を受賞者へ伝達した。  受賞者代表の木村通宏氏は「会長、社長はじめ先輩、同僚、家族の支えで勤続30年を迎えられた。荷物を担いでビルの階段を駆け上がったことや、感謝祭でブランド品のバッグを当てたことが忘れられない。これからも期待に応えられるよう精進していく」と謝意を示した。  勇壮な和太鼓の演奏と餅つきでスタートした交礼会では、入社1、2年の男性社員によるダンスや20年ぶりに復活した「部署別対抗綱引き大会」を行った。  最後に、長尾弘志副会長が「会社の勢いを示す交礼会になった。若い力を結集して共通グループを飛躍させて欲しい」と述べ、三本締めの音頭をとった。(那須野ゆみ) 【写真=20年ぶりに復活した綱引き大会】





本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap