物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

エコモ財団/グリーン経営ラップトラ、葛飾・磯村運輸が第一号 来年度以降 順次増やす

団体

2017/01/16 0:00

 交通エコロジー・モビリティ財団(岩村敬会長)は11日、グリーン経営認証のロゴマークをあしらった、初めてのラッピングトラックをお披露目した。第1号は、認証登録を10年以上継続している磯村運輸(奥井亮祐社長、東京都葛飾区)で、奥井社長は「特に一般の方々にトラック業界の環境への取り組みをPRしたい」と意気込む。エコモ財団は2017年度以降、順次ラッピング台数を増やしていく。(高橋朋宏)  ラッピングトラック事業は運送事業者だけでなく、一般市民にもグリーン経営認証への認知を広めるために企画。バス、タクシー業界にも協力を要請する。同日現在、1788のトラック事業所が永年表彰を受けている。お披露目式で、エコモ財団の山田英夫調査役は「17年度以降、協力してもらえる事業者を増やしていきたい」と説明した。  協力依頼するのは、認証登録を10年以上継続し、「永年登録事業所表彰」を受けた事業者。ロゴの縁は金色、大きさは縦2メートル、横1.8メートルで両側面に貼り付ける。  磯村運輸の石井大作会長は「第1号としてお声掛けいただき快諾した。当社はパナソニックの家電製品をメインに、2トン、4トントラック70台程度で都内18区の街の電気店、スーパーマーケット、量販店などに日中配送している。良いPRになると思う」と話す。同社では2トントラック2台にラッピングする。  奥井氏は「公道を使い商売している我々が、環境問題にいかに取り組んでいるかを一般市民にも知って欲しい。注目を集めるラッピングトラックを運転するドライバーの安全意識を一層高めるのも狙い」と強調。  認証取得当初から主体となって活動し、グリーン経営認証リーダー研修会で講師も務める福原英司企画部長は「環境保全、燃費向上対策を模索している時にグリーン経営に出会った。ドライバーに理解・実践してもらうのに苦労したが、徐々に分かってもらえるようになった。仕組みが回り出すと、人材教育、社内コミュニケーションの促進など副次的な効果も出始めた」と手応えを感じている。 【写真=ラップトラを背景に記念撮影に臨む(左から)磯村運輸の奥井社長、石井会長、福原部長】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap