物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ヒカリグループ、施設リニューアル促進 人材確保に経営資源集中

物流企業

2017/01/12 0:00

 ヒカリ産業(長田和明社長、岡山市東区)を中核とするヒカリグループ(長田義光代表)は、人材確保・育成に経営資源を集中的に投じていく。M&A(合併・買収)に前向きに対応する一方、企業のイメージ向上にも注力。人材を確保することで事業規模を更に拡大し、将来的には上場企業との提携も視野に入れている。(江藤和博)  人材確保の一環として力を入れているのが、営業所の新設・改装だ。4月の操業開始を目指し、津山市と岡山県鏡野町にまたがる津山産業・流通センターに、ヒカリ産業の津山営業所を新築中。また、光津営業所(同区)も建て替えており、4月中旬の稼働後に事業を拡大する。更に、グループのフレッシュ物流(長田義光社長、広島県三原市)やハップ(同、岡山市東区)の大阪府の拠点などの改装も計画している。  長田グループ代表(66)は「とにかく人材確保に尽きる。人材がいなければ新しい仕事も獲得できない。古びて手狭な建物をリニューアルし、従業員が自慢できる職場になるよう環境を整備していく。また、協力会社も乗務員不足に直面していることから、自社車両をここ1、2年の間に100台程度増車したい」と話す。  M&Aは、既に具体的な検討に入っている案件があるが、「今後も全国で良い案件があれば、関わっていきたい」と意欲を示す。  企業のイメージ向上にも余念が無い。10年ほど前からサッカーJリーグのファジアーノ岡山や、バレーボールVプレミアリーグ女子の岡山シーガールズのスポンサーを務めるほか、近はテレビCMの出稿量を増やしている。4月には、若い従業員に喜んでもらえるよう制服もリニューアルする予定だ。  また、自動販売機の総合管理を行うグループのヒカリエンタープライズ(長田社長、岡山市東区)では、チャリティー自販機を全国展開し、フィリピンのストリートチルドレンの学費支援など国際貢献を行っている。花見など地域の行事にも積極的に協賛しており、こうした社会貢献活動もPRし、人材確保につなげたい考えだ。  グループの従業員数はパート・アルバイトなどを含めて935人(2016年10月1日時点)。新卒採用では高卒者を毎年採用してきたが、大卒者にも力を入れる。一方で、高齢の従業員の受け皿確保にも注力しており、倉庫作業では70歳ぐらいまで雇用。乗務職は安全に配慮して継続雇用年齢を伸ばすのは難しいが、2トン車など負担の少ない仕事を用意している。  長田氏は「従業員の災害・死亡保険の保険金はこれまで、いったん会社が受け取り、勤続年数に応じて支給していたが、全額が家族に直接支払われるように変えた。また、乗務・作業職には年4回の賞与を支給している。利益が出れば、できる限り還元していきたい」と話す。  15年度のグループ売上高は100億1980万円。16年度も安定した業績を確保できる見通しだ。  長田氏は「今後は岡山市内に4万平方メートル規模の物流センターが欲しい。将来的にグループ売上高が200億円になれば、上場企業など大手との提携も考えていきたい」と前向きな姿勢を示す。 【写真=光津営業所はより快適な職場環境に(完成予想図)】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap