物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

光輪ロジ、3PL事業スタート 既存荷主の製品量増加

物流企業

2017/01/12 0:00

  【北海道】光輪ロジスティクス(沼崎孝則社長、北海道登別市)は1月から加工食品の3PL(サードパーティー・ロジスティクス)事業を開始した。創業時から運送・保管・管理の統括的な物流サービスを目指して、毎年ハードを拡充。3年で人、貨物、トラック、倉庫と体制を整えて目標としていた3PLをスタートさせた。  同社は、2013年9月に設立し、トラック7台で家具や自動車パーツの輸送を開始。1年で当初の計画通り保有トラックを倍以上の20台まで増やした。現在は、ウィング車や冷凍・冷蔵車など計24台をそろえる。更に同年7月には、鉄骨造り2階建てで、延べ床面積510平方メートル、冷凍・冷蔵庫各16平方メートルを備える倉庫を賃借し、倉庫事業をスタートさせた。  沼崎社長は「倉庫事業開始後、家具、家電、乳製品などの取り扱いを想定していたが、冷凍・冷蔵庫のニーズの方が高いことが分かり、食品に力を入れ始めた。その後、もともと取引のあった荷主からの製品量が増え、3PLにこぎ着けることができた」と話す。  また、規模の拡大と同時に安全対策、コンプライアンス(法令順守)にも注力。デジタルタコグラフの導入のほか、運行管理者の取得者の増員にも取り組んでいる。  沼崎氏は「この3年で基盤ができた。17年は、この体制を基に、事業整備を進める。そして小規模だが、この3PLのノウハウを蓄えて、18年には新たな営業所の開設を目指す。ここまで順調にやってこられたのは、JL北海道地域本部の先輩方が背中を押してくれたお陰。精神的にも大きな支えになっている。10年後にきちんと恩返しできるよう、しっかり頑張っていきたい」と力を込める。(北原進之輔) 【写真=運送・保管・管理の統括的な物流サービス】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap