物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

愛知ト協名三支部、中日・荒木選手と事故抑止 最下位「返上しよう」

団体

2017/01/02 0:00

 2016年末、岐阜、愛知、三重各県の事業者、トラック協会、協議会、警察署は、交通安全に向けて啓発活動を行った。特に愛知では、交通事故死亡者数が、年連続で全国ワーストワンだったことを受け、交通量の多い交差点や高速道路を中心に、のぼり旗や交安グッズで事故撲滅をPR。中日ドラゴンズの選手とパレードを実施するなどして機運を盛り上げ、年末までの事故ゼロを誓うとともに、17年のワーストワン返上を目指す。  【愛知】愛知県トラック協会の名古屋第三支部(寺岡洋一支部長)は12月4日、港警察署の年末警戒・事故抑止パレードに協力した。  県の年末交通安全運動期間を周知する活動の一環。中日ドラゴンズの荒木雅博選手が一日署長として登場し、管内の交通安全関係団体からも多くの参加者が詰め掛けた。県警音楽隊の先導で幹線道路の江川線沿いを歩き、事故防止を呼び掛けた。  出発式で、岸本一也署長が「県内の交通死亡事故は、13年連続ワーストワンが続き、このままいけば14年連続が確実な状況。管内では2015年に比べて3人減っているので、これ以上増えないよう、特に交差点や横断歩道の事故への注意を啓発してもらいたい」とあいさつ。  県警マスコットキャラクター「コノハ警部とオープンカーに乗った荒木選手は、「子供たちはこれから、クリスマスにお正月と楽しいことが続き、大人は年末の混雑で浮き足立つことも多い。交通事故に遭わないよう気を付けて欲しい」とコメント。また、中日ドラゴンズが16年、セ・リーグ最下位だったことになぞらえ、「これ以下の順位は無く、後は上がっていくだけ。愛知のワーストワンと併せ、最下位を返上しよう」と笑わせた。  支部交通対策委員会の柘勝委員長も「管内の死亡事故被害者は15年比でマイナスだが、油断すればすぐに並ぶ可能性もある。最後まで気を抜かず、交通事故抑止に努めていきたい」と語った。(梅本誠治) 【写真=オープンカーから事故防止を呼び掛ける荒木選手】





本紙ピックアップ

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

オススメ記事

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap