物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

パロマ、鉄道コンテナを紅白にラッピング 環境負荷低減アピール

荷主

2017/01/02 0:00

 大手ガス器具メーカーのパロマ(小林弘明社長、名古屋市瑞穂区)は2016年12月から、鉄道コンテナ2個に自社ロゴマークのラッピングを施し、工場間輸送に投入している。  ラッピングした鉄道コンテナは、赤ベースに白いロゴ、白ベースに赤いロゴの2種類で、いずれも鮮やかな色合いが特徴。紅白2個がセットで並ぶと、まるでお祝いムードを漂わすかのようになる。  パロマ総務・広報グループの高橋卓良氏は「発色が良い高品質の塗料を使用したので、とても美しく仕上がった。新年を意識した紅白カラーではないが、たまたま年末年始で絶好のタイミングになった。鉄道マニアの間でも話題になっているようで、彼らが撮影した写真や動画が、既にインターネット上でアップされている」と明かす。  2個のラッピングコンテナは、電装基盤やハーネスなどの部品を製造する北海道工場(北海道登別市)から、製品の組み立てを行う東海地区の各工場への幹線輸送に活用。輸送業務を担う多治見通運(関谷寛社長、岐阜県多治見市)とともに、環境負荷の少ない鉄道貨物輸送のメリットを広くアピールする。  多治見通運の西尾秀起通運部長は「パロマとの仕事でエコレール協賛企業に認定されるなど、鉄道利用による環境負荷低減で力を合わせてきた。ラッピングコンテナが注目されれば、更なるPRにつながると思う。荷主企業のロゴマークを背負う我々の責任も重大で、より一層気を引き締めて安全運行に努めたい」と話している。(星野誠) 【写真=紅白のラッピングコンテナ】





本紙ピックアップ

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

オススメ記事

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap