物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

栃ト協塩那支部、完璧な安全運転見せよう トラックパレード開催

団体

2016/12/22 0:00

 【栃木】栃木県トラック協会の塩那支部の矢板地区協議会(藤島栄次地区長)と矢板警察署は10日、交通事故抑止に向けたトラックパレードを開催した。  同協議会の会員事業所から用意したトラック11台が白バイの先導を受け、同署管内を走行。11日から始まる年末の交通安全県民総ぐるみ運動を前に、市民に安全運転を呼び掛けた。  パレード出発地の矢板トラックステーション(栃木県矢板市)には、栃ト協「トラックの森」PR用のラッピングトラックのほか、ウィングやパッカー車など、様々な車両が集結。矢板署管内の矢板市や塩谷町の関係者が参加し出発式を行った。  藤島地区長は「我々運送事業者は、公道が生活の基盤であり、交通事故撲滅が使命だ。年末年始の安全運動が始まるが、事業者にとって365日は運動期間。完璧な安全運転を市民に見せよう」と訴えた。  矢板署の笠井信孝署長に続き、矢板市の斎藤淳一郎市長は「安全で安心な地域づくりに、こうして尽力することに感謝したい。今日は市民に存在感を示すことで、安全意識の高揚を図って欲しい」とあいさつ。栃ト協塩那支部の石塚安民支部長は「こうした矢板地区の仲間が集まっているのを見ると壮観だ。市民に安全を呼び掛けて欲しい」と述べた。(佐々木健) 【写真=トラックが白バイの先導を受け、矢板署管内を走行】





本紙ピックアップ

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

オススメ記事

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap