物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

中部運局、学生向け体験教室 トラック乗用車や適性診断

行政

2016/12/08 0:00

 【愛知】中部運輸局と愛知県トラック協会(小幡鋹伸会長)は11月23日、トラック業界の労働力確保に向け、学生向けのトラック事業体験教室を開いた。2017年春に卒業を控えた高校生と保護者に加え、大学のゼミ生合わせて38人が参加。尾張陸運(伊藤敏彦社長、尾張旭市)の名古屋東物流センター(日進市)と、中部トラック総合研修センター(みよし市)を訪れ、物流現場と新の研修施設を見学した。(梅本誠治)  16年8月、中部運局が学生向けに開いたサマースクールの第2弾。企画には、愛知ト協の青年部会(丹羽悟部会長)が協力した。運用するトラクタやユニック車を提供し、現役のプロドライバーを現地メンバーに加えた。  尾張陸運名古屋東物流センターで、佐々木直也センター長が施設を案内し、入出荷作業や保管貨物の扱いを示しながら物流業の大切さを説いた。  研修センターでは、愛知ト協の小池良専務が施設概要を説明した後、研修車両の同乗やトラックの助手席乗車体験を実施。運転適性診断の受診や青年部会員・ドライバーから仕事内容とトラックの魅力を聞くなどし、業界全般について学んだ。  17年3月から地元の運送会社に入社が決まっている諸田真帆さん(18)は、「内定先の社長さんに『参考になるから』と勧められた。物流業界を目指したのは高校入学から。私たちの生活に欠かせないことを実感するうちに、働きたい気持ちになった」と説明。背が小さいのでドライバーではなく倉庫作業を務めるが、トラガールが運転するトラクタに同乗体験後は、「いろいろ話を聞いて、女性でも運転できると分かった。将来は大型トラックに乗りたい」と目を輝かせた。  丹羽部会長は「このような機会を通じ、一人でも多くの学生に興味を持ってもらうことが重要。諸田さんのように将来、ドライバーを目指す女性が増えれば、体験教室を開く意義も更に高まる。今後も継続したい」と述べた。 【写真=研修センターの前で記念撮影】





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap