物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ダイセーエブリー24、石川・白山にセンター 4日稼働 良質なサービス提供

物流企業

2016/12/01 0:00

 ダイセーエブリー二十四(田中孝昌社長、愛知県一宮市)が石川県白山市に建設していた北陸第三ハブセンターが完成、4日から稼働させる。取引先の業容拡大に伴う対応で、金沢市にある既存センターの狭あい化による新設、移転。11月28日に竣工式を行い、関係者に施設を披露した。  敷地面積5600平方メートルで、鉄骨造り一部2階建て、延べ床面積2800平方メートル。1700平方メートルが冷蔵、140平方メートルを常温のスペースに充てる。デジタルアソートシステムを装備し、ドックシェルターは14カ所設けた。  旧センターは賃貸だったが、今回は自社物件になる。土地代を含む総投資額は7億円。  北陸自動車道・白山インターチェンジ(IC)に至近で交通アクセスは良好。更に、近隣には北陸スーパーハブセンター、北陸第二ハブセンターがあり、拠点の連携により、一層の物流効率化が図られる。  食品卸のカナカン(吉田茂社長、金沢市)が手掛けるチルド品をメインに取り扱う。クスリのアオキ(青木宏憲社長、白山市)で販売する弁当や総菜、スイーツ類といった日配品で、富山、石川、福井の北陸3県と滋賀県が配送エリアになる。  2017年度内には、新たにコンビニエンスストアの物流センター向けの業務も請け負う計画だ。  竣工式で、田中社長が「北陸地域に進出し、来年で30年になる。皆さまの支えがあったからこそ、ここまで来られた。このセンターを有効活用し、より良質な物流サービスを提供することで、少しでも恩返ししていきたい」とあいさつ。  カナカンの酒井健常務は「1円、2円を争うのが流通業界。この難題に立ち向かうための強のパートナー」とたたえた。(河野元) 【写真=1700平方メートルが冷蔵、140平方メートルは常温のスペース】





本紙ピックアップ

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

オススメ記事

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap