物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

熊ト協、熊本地震の復旧支援 地元選出国会議員に要望

団体

2016/11/28 0:00

 【熊本】熊本県トラック協会の住永豊武会長らは14日、東京都文京区で自民党税制調査会の野田毅高顧問(衆院、熊本2区)ら地元選出の国会議員との意見交換会を開き、熊本地震の復旧・復興に伴う支援措置の拡充・継続など10項目を盛り込んだ要望書を手渡した。席上、九州トラック協会(眞鍋博俊会長)との連名で九州管内の高速道路通行料金の無料措置も要望した。(武原顕)  熊本地震に伴う復旧・復興への支援策として、①グループ補助金の継続と財源措置②県内で不通となっている被害道路の早期復旧③九州管内の高速道路通行料金の一定期間の無料化④事務所移転に伴う代替地の確保(農振地除外・農地転用許認可への配慮)⑤経営支援助成金制度の継続――などを要望した。  また、一般財源化で課税根拠を失った軽油引取税の旧暫定税率の廃止や、警察庁が高規格道路の速度制限を試験的に110キロまで引き上げる社会実験における大型トラックの参画、長距離輸送の輸送実態・特性など物流に配慮した高速道路料金の確立(一時退出における通算料金体系の創設)を加えた。  更に、改善基準告示の見直しと荷主企業への周知、長距離フェリーの利用助成制度の創設、復旧・復興時にかかる県内の運送事業者の優先利用の制度確立――なども訴えている。  意見交換会は、住永会長をはじめ、味岡正章、下川公一郎、上田裕子、江富聡の各副会長、適正化事業委員長の荒川泰治理事、青年部会継運会の永井雄大郎会長、吉住潔専務が出席した。 【写真=自民税調の野田最高顧問に要望書を手渡す住永会長(左)】





本紙ピックアップ

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

オススメ記事

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap