物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

日新自動車運送、表彰制度で自覚促す 最新機器導入問題を可視化

物流企業

2016/11/28 0:00

 【兵庫】日新自動車運送(溝口昭夫社長、兵庫県尼崎市)は、社内でのドライバー表彰制度を活用し、従業員の自覚を促すとともに、最新機器を導入して問題の「見える化」を進めている。(蓮尾輝)  2008年からデジタルタコグラフを活用した優良ドライバーの認定制度を導入し、①安全運行②経済走行③法令順守――の基準を設定。3カ月間、毎日90点以上の成績を続けた者を「エコ・ドライバー」、95点以上を続けた者を「1級ドライバー」に認定している。  1カ月間の平均点数が基準をクリアしていなければ、取り消しという厳しい決まりがあるものの、11月時点で社内の運転者22人中、1級ドライバー10人、エコ・ドライバー1人と、半数が認定を受けている。また、年1回はその年の優秀ドライバー上位3人を表彰し、モチベーションの向上に努めている。  担当の若林秀和課長は「我々、運送事業者にとって、安全は何よりも優先すべきもの。この事業者に任せれば間違いなく荷物が届く――と荷主が思ってくれるようになれば、次の仕事にもつながる。当たり前のことを一つひとつ行い、信頼を得ることが大切だと思っている」と話す。  また、9日には長年の安全に対する貢献が評価され、安全性優良事業所近畿運輸局長表彰を受賞。グリーン経営については1月に継続10年を迎え、永年登録事業所表彰を受けており、交通安全や環境に関わることにいち早く取り組んできた。  次の課題は、ドライバーの労務管理。17年をメドにGPS(全地球測位システム)付きのデジタコを導入し、荷待ちや休憩時間を把握。問題を可視化し適切な休憩時間、休日を取るように指導するだけでなく、取れなかった場合にはデータからその理由を拾い上げ、運行マネジメントの見直しにも役立てる。 【写真=交通安全や環境に関わることにいち早く取り組む】





本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap