物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

東ト協足立支部/事故防止大会、業界イメージアップ図る

団体

2016/11/21 0:00

 【東京】東京都トラック協会の足立支部(吉本商一支部長)は12日、事故防止大会を開催した。ドライバーやその家族らが参加し、「一緒に安全」「交通事故ゼロ」を誓った。  吉本支部長は「小さな頃の夢には、野球やサッカー選手などとともに、運転者もあったと思う。ところがその心はいつしか隅に追いやられ、運転者はきつい仕事の一つに挙げられている。業界のイメージアップを図り、最前線で頑張っているドライバーに光が当たるよう、事故防止大会を開催して今年で3回目となる」とあいさつ。  また、「一つの会社で長きにわたり活躍することは素晴らしい。本人はもとより、会社にとって光栄。長間無事故を継続しているドライバーは、毎日運転している中での達成。プロドライバーとしての自覚と技術を兼ね備えている」とたたえ、第46回永年勤続表彰と第30回長期無事故優良運転者表彰を行った。  第3回ドライバーコンテストには、大阪府トラック協会の河北支部(河合良紀支部長)、泉州支部(小山均支部長)など都外のほか、10支部78社104人が参加。ドライバーの日常の運行データをドライブレコーダー(DR)で取得・活用する教育ソフト「ドライブコレクター」を使用して評価した。  小型部門は堀内運送(堀内満社長、大阪市天王寺区)の横山優太氏が優勝。中型は小野貴志氏、大型は畑中和也氏と、いずれも堀内運送で3冠を果たした。トレーラ部門で優勝した商運サービス(佐久間恒好社長、東京都練馬区)の剣持邦昭氏はベストマナー賞に輝いた。トラガール賞は三急運輸(野山貴裕社長、足立区)の畠山直子氏に贈られた。  ストレッチ専門店を全国で展開するスリーエスグループジャパンの兼子ただし社長は「集中力を高める姿勢と教育」と題して講演。参加者は、実際に体の硬さを確かめてからストレッチをしたり、鼻呼吸の大切さを学んだりした。  足立支部活性化協議会の野山副会長は「『一緒に安全』を合言葉に一致団結し、より一層の交通安全活動や社会貢献活動を通じ、業界以外の方々とも手をつないで取り組んでいくことを社会に強く発信し、交通事故ゼロを目指す」と大会宣言を読み上げ、全員で「一緒に安全頑張るぞ」とシュプレヒコールで締めくくった。(高橋朋宏) 【写真=永年勤続者と長期無事故優良運転者を表彰】





本紙ピックアップ

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

オススメ記事

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap