物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

国際物流戦略チーム、ウェブで荷主と橋渡し 掲示板使いサービスPR

行政

2016/11/21 0:00

 近畿地方整備局、近畿運輸局などで組織する国際物流戦略チームは14日、幹事会(黒田勝彦座長、神戸大学名誉教授)を開き、荷主企業の新たな輸出や、物流企業による新サービスの創出をサポートするウェブサイト「Logi-ink」を設立する方針を確認した。2016年度中をメドに詳細を決め、17年2月の幹事会で改めて承認を求める見通し。  黒田座長は「近の日本経済の動きについては、イギリスのEU(欧州連合)離脱決定、米大統領選などの影響を大きく受けており、今後の行く末を予想することは難しい。その中で、近畿の産業活性化、物流効率化というのは、我が国が国際社会で生き残っていく上で非常に重要な課題。参加者それぞれの立場から、遠慮の無い意見を伺いたい」とあいさつ。  国際物流戦略チームは15年度に関西の事業者を対象に、海外展開に関する課題についてのアンケートを実施。従業員99人以下の事業所の物流関係課題として、「貨物輸送を依頼できるフォワーダーが分からない」が9%とも多く、次いで「海外の取引先候補はあるが、コンテナ化できるほどの貨物量を確保できない」と「海外に貨物を輸送する方法が分からないが、相談できる公的機関が無い」が6%で続く。  アンケート結果を受け、物流課題により輸出開始が困難な荷主、物流ニーズを把握したい物流企業を対象にしたウェブサイトの設置を検討。自社サービスのアピールに利用する掲示板、荷主企業が物流に関する相談を行う掲示板をそれぞれ設置し、荷主と物流事業者の橋渡しをすることで、関西における貨物の創出を狙う。  また、荷主の参加はオープンにする一方、物流事業者は登録制とすることで、システムの信頼性を担保。下期は引き続き機能やシステムについて検討し、17年度から実証実験としての運用開始を目指す。(蓮尾輝) 【写真=「Logi-Link」を設立する方針を確認】





本紙ピックアップ

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

オススメ記事

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap