物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

道東道無料区間、Uターン時間「負担大」 北ト協 制度欠陥の改善要請

行政

2016/11/21 0:00

 今夏の台風の影響で通行止めが続いている国道274号の代替措置として、道東自動車道の一部区間が無料化されてから2カ月が経過したが、無料区間内で乗り降りしなければ「無料」にならないため、両端にあるインターチェンジ(IC)に車が集中し、事故や渋滞が発生している。大型車の場合、ICを降りて近くの「道の駅」でUターンして戻るまで往復1時間近くかかるため、ドライバーに余計な負担が掛かっている。こうした状況を受け、北海道トラック協会(伊藤昭人会長)は国や高速道路会社に代替措置制度の欠陥を指摘し、改善を求めている。(那須野ゆみ)  代替措置は9月1日から占冠IC―音更帯広ICでスタート。国道38号の開通に伴い区間を短縮し、10月14日からは占冠IC―十勝清水ICが無料となった。  北海道開発局によると、10月14日から31日までに占冠ICを出入りした車両は前年の6倍に増加。しかし、無料区間以外のICから利用する場合、代替措置を受けるためには、無料区間のICでいったん降りてUターンし、再度、ICに入らなければならない。このため、国道や私有地でUターンする車や、料金所を出てすぐ反対車線に回る一般ドライバーが後を絶たない。更に、大型車の場合、ICを降りて「道の駅」でUターンする例が多く、往復に1時間近くかかっている。  本格的な降雪期を迎え、高速道路と周辺地域の安全を確保するため、道開発局と関連する自治体や団体などによる初の安全対策会議が11月14日、占冠村で開かれた。道内の物流業界を代表して、北ト協から鎌倉壽一常務と下屋敷彰総務部次長が出席した。  会議で、鎌倉常務は「ユーザーの立場から言うと、国道が不通となって高速道路を利用するしかない状況で、無料措置が適用されるように通行(Uターン)するのは当然。制度上の欠陥であり、幅広く議論すべき。ラバーポールを設置してもUターンは無くならないし、根本的な解決にはならない」と発言した。  また、ある行政担当者が「Uターンをしている者は『ズル』(マナー違反)であり、対策が必要」と発言したのに対し、地元観光協会の役員から「無料措置区間を設定したのだから、利するためにICで乗り降りするのは当然であり、ズルではない」と反論する一幕もあった。  開発局は、会議メンバーの連名によるチラシ配布でマナーの徹底を呼び掛ける方針を提案したが、参加者から「積雪による事故が心配。Uターンしやすい場所をつくって欲しい」「ICで乗り降りを必要としない議論もすべき」などの異論が相次ぎ、一致した対策を打ち出せなかった。  無料区間の問題については、北ト協の伊藤会長が、月、国土交通省道路局や東日本高速道路北海道支社に資料を持参し、制度の欠陥について理解を求めるとともに、「ETC装着車はICで乗り降りしなくても占冠―十勝清水を無料に」と要請。11月13日には、道の高橋はるみ知事にも理解と協力を伝達している。 【写真=国道237号では、占冠ICから道の駅方面に向かってUターンする先頭車両を待って渋滞が発生】





本紙ピックアップ

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

オススメ記事

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap