物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

サンライズ産業/今期、農産物輸送を本格展開 売上高50億円突破へ舵

物流企業

2016/11/14 0:00

 【青森】サンライズ産業(工藤博文社長、青森県弘前市)は農産物輸送の本格展開や倉庫の収益改善などにより、17年8月期の売上高59億円の達成を目指す。10月27日の経営方針発表会で、工藤社長が明らかにした。  16年8月期は、大胆な経営の多角化を推進。自前の給油所と自動車整備工場をオープンさせたほか、レンタカーと中古車販売事業も始めた。しかし、売上高は、目標の53億円に対して48億円にとどまった。  今期は、本業の物流事業を強化する。3月に開設した秋田営業所(横手市)で農産物輸送を本格的に展開し、4月に取得した青森市柳川の倉庫2棟の収益改善に取り組む。また、8月に青森市に完成した浪岡第3倉庫が10月から稼働しており、新たな利益を見込める。長距離輸送の効率化や、マンション建設などの不動産業にも力を入れ、福利厚生面の充実にも注力。年4回の賞与支給に加え、退職金制度も整備した。  本紙取材に対し、工藤氏は「前期は全社員が課題を共有し、解決に向かって一丸となり取り組んだことが大きな成果。サンライズ丸という船に乗り、どこへどのように向かうのか。従業員をはじめ、金融機関や報道関係者にも明らかにすることが重要」と話す。10月末には、会社のホームページをリニューアルし、より透明性を高めた。売上高50億円突破に向け、新たな航海へ舵かじを切る。(今松大) 【写真=16年度の売上高59億円を目指す方針を発表(10月27日)】





本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap