物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ヤマト運輸、新型トレーラ導入 年度内 積載量増 輸送効率化

物流企業

2016/11/14 0:00

 ヤマト運輸(長尾裕社長、東京都中央区)は2016年度内に、連結全長が従来より長いバン型トレーラの運行を始める。全長17.5メートルのセミトレーラ(従来は16.5メートル)と、21.0メートルのフルトレーラ(18.7メートル)を計4台導入。フルトレーラでは積載量が23%増える。大型物流拠点の厚木ゲートウェイ(GW、神奈川県愛川町)と中部GW(愛知県豊田市)を結ぶ幹線輸送の効率化を目指す。  8日、見学会を開き、トレーラを公開した。新型車は、いすゞ自動車と日本フルハーフ(上野晃嗣社長、東京都港区)との共同開発。連結全長が17メートルになるセミトレーラと、21メートルのドライバン型のフルトレーラの導入は日本初という。  従来のセミトレーラはロールボックスパレットを24台積めるが、新型車は26台載せられ、これにより積載量が8%増える。フルトレーラは26台積みから32台積みになる。  それぞれのトレーラは厚木GW、中部GWに各1台ずつ配備。まずは1日2往復を想定し、17年3月までに運行を始める。導入の効果を検証した上で、両GWでの増車や、17年にも稼働する関西GW(大阪府茨木市)での導入を検討する。増車の場合、自社での保有に加え、グループ会社や協力会社にも働き掛ける。  当日便配送などのサービス向上を目指す上で、GW間の多頻度輸送を実現する必要があると判断。8日の見学会で、ヤマト運輸の福田靖・ネットワーク戦略部長は「リレー方式で輸送する仕組みをつくることで、ドライバーが毎日、家に帰れるようになる」と、労働環境の改善効果を強調した。  また、いすゞ自動車販売(成松幸男社長、東京都品川区)の古田貴信会長が「ドライバー不足や環境対策の一助になる」と指摘。日本フルハーフの柳井深取締役営業本部長は「輸送効率化に貢献できればうれしい」と話した。(土屋太朗) 【写真=新型のフルトレーラはロールボックスパレットを32台積載】





本紙ピックアップ

サッポロG物流、1運行距離を最適化

 サッポログループ物流(服部祐樹社長、東京都渋谷区)は、拠点再編による1運行距離の最適化や荷待ち時間の削減、協力会社のサッポロ専属車両の増車などを推進し、グループが求める輸送力を維持している。併せて、事前出荷通知(ASN…

国交省/来年度道路政策、自動物流道路実装へ実験

 国土交通省は、「2024年問題」をはじめとする構造的な物流危機に対応するため26年度、ドライバーの労働環境改善、省人化・自動化による物流効率化のための取り組みを進める。自動物流道路の社会実装に向けた実証、休憩施設の駐車…

姫合、データ処理事業を拡大

 姫路合同貨物自動車(藤田弘一社長、兵庫県姫路市)は2日から、パソコンやタブレット(多機能携帯端末)といったIT資産を安全・適切に処分するITAD事業を手掛ける東京ITADセンター(東京都大田区)の運用を開始する。同社の…

ヤマト運輸/客貨混載型ライドシェア、島のりあい実証運行

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)と北海道奥尻町は8月29日、ヤマト運輸の集配用ワゴン車両を活用した客貨混載型の公共ライドシェアの実証運行を開始した。物流と旅客輸送を組み合わせた柔軟な運行体制を構築し、地域住民や…

オススメ記事

サッポロG物流、1運行距離を最適化

 サッポログループ物流(服部祐樹社長、東京都渋谷区)は、拠点再編による1運行距離の最適化や荷待ち時間の削減、協力会社のサッポロ専属車両の増車などを推進し、グループが求める輸送力を維持している。併せて、事前出荷通知(ASN…

国交省/来年度道路政策、自動物流道路実装へ実験

 国土交通省は、「2024年問題」をはじめとする構造的な物流危機に対応するため26年度、ドライバーの労働環境改善、省人化・自動化による物流効率化のための取り組みを進める。自動物流道路の社会実装に向けた実証、休憩施設の駐車…

姫合、データ処理事業を拡大

 姫路合同貨物自動車(藤田弘一社長、兵庫県姫路市)は2日から、パソコンやタブレット(多機能携帯端末)といったIT資産を安全・適切に処分するITAD事業を手掛ける東京ITADセンター(東京都大田区)の運用を開始する。同社の…

ヤマト運輸/客貨混載型ライドシェア、島のりあい実証運行

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)と北海道奥尻町は8月29日、ヤマト運輸の集配用ワゴン車両を活用した客貨混載型の公共ライドシェアの実証運行を開始した。物流と旅客輸送を組み合わせた柔軟な運行体制を構築し、地域住民や…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap