物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

札ト協小樽支部/創立50周年、幾多の困難を乗り越え 気持ち新たに邁進

団体

2016/11/07 0:00

 【北海道】札幌地区トラック協会の小樽支部(高橋典男支部長)は10月27日、創立50周年記念式典を開き、歴代支部長らの功績をたたえるとともに、支部一体で気持ちを新たに100周年に向けて邁進(まいしん)することを誓った。高橋支部長は「当支部の設立から半世紀という意義深い日を迎えた。当時の小樽は漁業などが盛んで、港を中心に運送事業が活気に満ちていたと聞く。これまで幾多の困難を乗り越えた諸先輩方に敬意と感謝を申し上げる。我々も、現在の業界が抱えている課題と向き合い、協力して明るい未来を切り開きたい」とあいさつした。  支部功労者表彰では、長年にわたり支部長や副支部長を務め、支部の発展に貢献してきた6人を表彰。杉本守巧(支部長職20年)、石田秀雄(8年)、見延昌治(6年)、池田幹雄(2年)、玉川功(副支部長職7年)、柏木正栄(同11年)の各氏に感謝状が贈られた。  受賞者を代表して、池田氏が「今後も物流の担い手として社会的役割を果たし、次の世代に胸を張って申し送りできる業界になるよう努めていく。微力ではあるが、それぞれの立場から支部の発展に尽くしたい」と話した。札幌運輸支局の木村一支局長と小樽警察署の岩月健司地域交通官、小樽労働基準監督署の八反田健署長が、それぞれの立場から祝辞を述べた。  祝賀会では、おたる潮太鼓保存会が太鼓演奏を披露。小樽市の森井秀明市長が「交通安全教室などの様々な活動が地域の安全に結びついていると実感している。市民を代表して感謝したい。市としても皆さんの活躍の場が広がるよう応援していく」と述べ、祝宴をスタート。スライド上映などを行いながら支部の歴史を振り返った。(北原進之輔) 【写真=杉本元支部長への賞状を読み上げる高橋支部長(右)】





本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap