物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

仙台港サイロ、定温倉庫が営業開始 飼料用米 輸入穀物の保管も

物流企業

2016/10/31 0:00

 仙台港サイロ(西方正博社長、仙台市宮城野区)が建設を進めていた飼料用米の定温倉庫が完成した。24日に落成式を開き、26日から営業を開始した。(富田久男)  トウモロコシや大麦、小麦などの輸入穀物の保管サービスをメインに展開しているが、政府の飼料用米の増産施策に合わせて取扱量が増加。既存のサイロ型倉庫では足りなくなり、賃貸倉庫を活用する場合もあった。今後も飼料用米の保管需要が大きくなることが見込まれることから、作業の効率化とコスト削減のため、本社敷地内に新たに平屋建ての定温倉庫2棟を建設した。  サイロ型以外の倉庫建設は初めて。定温1号倉庫は植物防疫所指定のくん蒸機能を持ち、床面積は880平方メートル。2号倉庫は730平方メートル。1号と2号倉庫の間を屋根で覆い、荷さばき用下屋倉庫(530平方メートル)も設けた。両サイドには電動シャッター(オーバースライダー)を設け、風雨や降雪時でも荷役作業を容易にできる全天候型にした。  同倉庫の最大容量は3800トンで、南東北3県で生産される飼料用米を中心に取り扱う。また、季節によって取扱量の変動も大きいことから、輸入穀物の保管にも活用。くん蒸処理ととともに、フレコンバッグなどで一時保管して食料の安定供給を図る。  西方社長は「輸入穀物や一般貨物の保管需要にも応えていきたい。従来の倉庫(保管能力6万4千トン)と併せ、隣接する飼料工場への安定供給に努めたい」と話している。 【写真=本社敷地内に建設した飼料用米の定温倉庫】





本紙ピックアップ

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

オススメ記事

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap