物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

南九州四県木材部会、会長に荒木氏選ぶ 融通配車で実車率向上

団体

2016/10/24 0:00

 【鹿児島】熊本、大分、宮崎、鹿児島の各県トラック協会の木材輸送部会で組織する第22回南九州四県合同木材輸送部会(脇通吉会長)の大会が14日、鹿児島市で開催された。任期満了に伴う役員改選では、新会長に宮崎県トラック協会木材部会の荒木久次部会長(66、荒木運輸)を選んだ。脇会長(67、脇通商)が「国内の木材産業は、輸入材との競合やバイオマス(生物資源)発電所への対応で経営環境が激変しており、木材輸送も需給の変遷が激しい。更に、林業は輸送も含めて人手不足が深刻で、安全対策の強化も急がれる。会員の連携を強め、業界一体となって課題解決に取り組もう」とあいさつ。  各県の木材部会では、会員名簿を活用した融通配車に取り組み、実車率と輸送効率の向上を目指す。過積載防止対策では、部会の自主規制を順守し、荷主企業に理解を求めていく。  また、交通・労働災害対策、環境保全対策に努め、運輸支局県警と連携して、輸送秩序の確立運動を推進する。  参加者全員で、スローガンの「過積載は諸悪の根源 必ず守ろう定量積載!~対話と協調~出会い、ふれ合い、語り合い、ネットワークの輪を広げよう」を拳を突き上げ、唱和した。講演では、NPO(非営利組織)法人、活木活木森(いきいきもり)ネットワーク理事長の遠藤日雄農学博士が、国産材業界の現状と今後の見通しについて話した。(上田慎二) 【写真=参加者全員で、拳を突き上げ、スローガンを唱和】





本紙ピックアップ

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

オススメ記事

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap