物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

創価大安田研究室、宅配再配達削減へ取り組み 消費者ができる対策提示

団体

2016/10/20 0:00

 宅配便の再配達を減らすには、受け取る側の意識を変える必要がある――。再配達を社会問題として捉え、その解決策を発信する創価大学経営学部に在籍する3年生8人のチーム「SKYSTACK(スカイスタック)」。関係者へのヒアリングなどを通じ、再配達の問題を分析。ウェブサイトを立ち上げ、消費者ができる対策などを提示している。日本学生経済ゼミナールの関東部会による大会のプレゼンテーション部門では、140組以上の中から本選12組に選出。チームの中村薫さんは「大会発表で反響があった。学生から広められたら」と話す。  安田研究室(安田賢憲准教授)における、社会性と事業性を備えるビジネスモデルを目指したプロジェクトとして、3月に取り組みをスタート。当初は大学構内への宅配ロッカーの設置や、生協での受け取りサービスなどを考えたが、コスト面などで難航していた。  しかし、国土交通省などにヒアリングした結果、新たな方向性が見えた。島津聖太さんは「受け取り側の意識の変化は解決策になるが、再配達についてはまだ十分でない」ということがチーム全体の認識になった」と説明SKYSTACKのメンバーはネット通販の利用者で再配達も経験していた一方で、独自調査では再配達が社会問題であると認識していない人が多くいることが判明。内山幸子さんは「社会問題として認知されていれば解決につながるが、再配達についてはまだ十分でない」と指摘する。  そこで、9月にウェブサイト「Re→action(リアクション)」を開設。宅配便の2割が再配達になっていることによる社会的損失に加え、宅配事業者のサービスや宅配ロッカーを使った、消費者が取り組める対策を紹介している。  影山章子さんは「まず伝えることが大切」としており、モザイクアートを利用したPRや、宅配ロッカー事業者とロッカーを利用したい不動産会社との仲介などを構想する。  このほかにも、「学生団体や他大学との連携でこの取り組みを広げたい」(田村勇希さん)、「配達前に受取人に知らせるなどのIT(情報技術)の活用や、通販会社や荷主など関係者で取り組む必要も出てくると思う」(中野智香子さん)、「宅配事業者を選ばずに消費者が利用できるシステムがあってもいい」(藤井愛さん)といったアイデアが出ている。  安田准教授は「社会的課題の解決に向け、彼らの主体的に取り組む姿やメンタリティーには頭が下がる」と話している。(土屋太朗) 【写真=安田准教授(後列左端)とSKYSTACのメンバー】





本紙ピックアップ

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

オススメ記事

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap