物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

国交省貨物課長、荷主勧告制度の適用視野 JTDOなどと意見交換

行政

2016/10/17 0:00

 日本トラックドライバー育成機構(JTDO、酒井誠代表、東京都新宿区)は11日、中部ブロック青年部協議会(広瀬秀和代表幹事)と共催で国土交通省自動車局の加藤進貨物課長を名古屋市に招き、意見交換会を行った。  酒井代表が「安全意識の高まりでトラック事業者が第一当事者となる事故は減る一方、人材不足を起因とする無理な運行により事故につながるケースが増えている。魅力ある会社づくりは荷主次第の面もあるが、我々にできる唯一の手段は人材育成への地道な取り組み。加藤課長と意見交換し、より良い会社をつくる一助にしてもらいたい」とあいさつ。  加藤氏は「自動車行政で特にトラックに関わるのは初めて。常々、現場がどんな状況で何が課題か、事業者の生の声を聞くことが大切と思っていた。行政への疑問や要望、自社の日々の取り組みなどを教えて欲しい」と述べた。  意見交換には、愛知を中心に関東や関西、北陸からも参加者が集まった。はじめに加藤氏が近の物流行政について解説。また、各社が①トラガールの活躍②人手不足への対応③運送事業者の多重構造――の状況を説明し、それぞれの課題や解決に向けての考え方と、行政に支援してもらいたい要望などを話し合った。  加藤氏は「ドライバーの労働時間規制を理解していない荷主は多い。厚生労働省や公正取引委員会に協力を仰ぎ、これまでに例の無い荷主勧告制度の適用も視野に入れないと変えていけない」と強調した。(梅本誠治) 【写真=活発に意見を交換】





本紙ピックアップ

「新物流2法」施行から半年、関係事業者が対応に苦慮

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」の施行から6カ月が経過した。深刻なトラックドライバーの労働環境の改善と物流の持続的確保を目的とする、1990年の「物流2法」以来の大変革だが、それ…

日本郵便、軽貨物車188台停止

 国土交通省は1日、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の111営業所(郵便局)の軽貨物車188台に対し、車両使用停止処分を行った。全国の郵便局で発覚した不適切点呼の事案を受けた軽貨物車の行政処分の1回目。全国の51…

国交省、Gメンアシスタント設置

 国土交通省は9月26日、トラック・物流Gメンの体制強化に向け、Gメンの活動の総合的サポートや分析業務を担当する外部チーム「Gメンアシスタント事務局」を設置する、と発表した。Gメン活動で得られた情報の調査・分析や活動の総…

国交省素案/社会資本整備・交通政策計画、一体的に策定・推進

 国土交通省は、インフラと交通の関係政策の連携・整合を図るため、社会資本整備重点計画と交通政策基本計画の次期計画(2026~30年度)を一体的に策定し、推進していく。「人口減少という危機を好機に変え、一人ひとりが豊かさと…

オススメ記事

「新物流2法」施行から半年、関係事業者が対応に苦慮

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」の施行から6カ月が経過した。深刻なトラックドライバーの労働環境の改善と物流の持続的確保を目的とする、1990年の「物流2法」以来の大変革だが、それ…

日本郵便、軽貨物車188台停止

 国土交通省は1日、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の111営業所(郵便局)の軽貨物車188台に対し、車両使用停止処分を行った。全国の郵便局で発覚した不適切点呼の事案を受けた軽貨物車の行政処分の1回目。全国の51…

国交省、Gメンアシスタント設置

 国土交通省は9月26日、トラック・物流Gメンの体制強化に向け、Gメンの活動の総合的サポートや分析業務を担当する外部チーム「Gメンアシスタント事務局」を設置する、と発表した。Gメン活動で得られた情報の調査・分析や活動の総…

国交省素案/社会資本整備・交通政策計画、一体的に策定・推進

 国土交通省は、インフラと交通の関係政策の連携・整合を図るため、社会資本整備重点計画と交通政策基本計画の次期計画(2026~30年度)を一体的に策定し、推進していく。「人口減少という危機を好機に変え、一人ひとりが豊かさと…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap