物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

宮城ト協仙南支部、安全パレードに協力 死亡事故の急増伴い

団体

2016/10/13 0:00

 【宮城】宮城県トラック協会の仙南支部(平良夫支部長)は9月30日、岩沼警察署が実施した「交通事故死ゼロを目指す日」の車両パレードに協力し、大型トラック3台を提供して市民に事故防止を呼び掛けた。  9月は宮城県内での死亡事故が急増し、29日までに11人が犠牲になっている。また、2016年は死者数は53人に達し、15年よりも10人上回っており、憂慮すべき事態となっている。そこで岩沼署は、秋の交通安全運動の最終日である「事故死ゼロの日」に合わせ、ドライバーや市民への交通ルール順守と安全意識の高揚を図るため、初めてパレードを企画した。  トラック、バス、タクシー業界に加え、地元交通安全協会などの関係4団体が協力して車両パレードと街頭啓発活動を行った。開会式で、佐々木幸志署長は「事故死ゼロに向けて家庭や職場、地域ぐるみでの安全運動を推進していこう」と啓発活動の推進を呼び掛けた。また、平支部長は「トラック輸送を通じて地域社会に貢献していきたい。事故防止と飲酒運転根絶に取り組み、高齢者や子供たちを守ろう」と語った。  パレードは名取市植松地内をスタート地点に、国道4号を南下して岩沼青果市場までの約4キロで実施。パトカーを先頭に広報車、タクシー、バス、トラックの順に並んで走行した。トラックには「交通安全」「人にやさしい安全運転」「今日は事故死ゼロを目指す日」などの横断幕を掲げながら、一般ドライバーや市民に事故防止をアピールした。(富田久男) 【写真=横断幕を掲げて市民に事故防止をアピール】





本紙ピックアップ

協会けんぽと宮ト協、「ドラめし」で健康づくり

 全国健康保険協会(協会けんぽ)の宮城支部(青柳直志支部長)と宮城県トラック協会(庄子清一会長)は2025年度、トラックドライバーの健康づくりを「食」の面から支援する「ザ・ドラめしプロジェクト」を立ち上げた。健康的で満足…

東海交通遺児を励ます会、「応援自販機」設置に力

 東海交通遺児を励ます会(吉野雅山会長)は1969年の設立以来、交通事故で親を亡くした子どもたちの自立に向け、入学準備金の用意や励ます会の開催などを通じて支援活動を続けているが、近年は頻発する自然災害の影響などもあって寄…

近畿圏内交通事故件数24年、高止まり状態続く

 近畿圏内のトラックの交通事故件数が、高止まりの状態が続いている。2024年の事故での死者数が54人でバスと比べ18倍、タクシーと比べて4.5倍だった。負傷者数は132人で、それぞれ2倍、2.75倍だった。トラック関連団…

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

オススメ記事

協会けんぽと宮ト協、「ドラめし」で健康づくり

 全国健康保険協会(協会けんぽ)の宮城支部(青柳直志支部長)と宮城県トラック協会(庄子清一会長)は2025年度、トラックドライバーの健康づくりを「食」の面から支援する「ザ・ドラめしプロジェクト」を立ち上げた。健康的で満足…

東海交通遺児を励ます会、「応援自販機」設置に力

 東海交通遺児を励ます会(吉野雅山会長)は1969年の設立以来、交通事故で親を亡くした子どもたちの自立に向け、入学準備金の用意や励ます会の開催などを通じて支援活動を続けているが、近年は頻発する自然災害の影響などもあって寄…

近畿圏内交通事故件数24年、高止まり状態続く

 近畿圏内のトラックの交通事故件数が、高止まりの状態が続いている。2024年の事故での死者数が54人でバスと比べ18倍、タクシーと比べて4.5倍だった。負傷者数は132人で、それぞれ2倍、2.75倍だった。トラック関連団…

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap