物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

函ト協トラックフェス、果物・野菜を競売 多くの親子が楽しむ

団体

2016/10/10 0:00

 【北海道】函館地区トラック協会(東谷武彦会長)は9月25日、函館地区トラック研修センターの駐車場を会場にトラックの日のイベント「トラックフェスティバルin函館」を開いた。トラック展示をメインにヒーローショー、果物・野菜の競売、トラック綱引きが行われ、多くの親子がイベントを楽しんだ。  開会式で、東谷会長は「トラックの役割などを広くPRする機会として、毎年10月9日前後に全国各地で『トラックの日』のイベントが開催されている。今年も当地区では、トラックの乗車体験や反射材体験など、大人でも楽しめるコーナーを設けたので、大いに楽しんでもらいたい」と呼び掛けた。  開場時は、ペットボトルキャップを10個以上持ってきた先着300人に自転車の交通ルールを印刷したトイレットペーパーなどを配布。メインステージでは仮面ライダーゴーストショーや卸売市場関係者による果物・野菜の競売、お菓子まきなどが行われた。  働くトラックの展示コーナーでは、バルク車やタンクローリー、冷凍車などを並べ、荷台や運転席を開放。タイムを競うトラック綱引きでは、子供チームも参加し、ダンプを綱で引く子供たちの姿に大きな歓声が上がった。  会場内には、飲食ブースのほか、反射材や飲酒状態ゴーグルの体験コーナーも設置。隣接している函館運輸支局の駐車場では、同支局と函館地方自動車整備振興会、函館地区自家用自動車協会らによるマイカー無料点検コーナーや自動車なんでも相談コーナーなどが設けられた。(北原進之輔) 【写真=ダンプを綱で引く子供たち】





本紙ピックアップ

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

オススメ記事

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap