物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

山紀、おむつ共配にラップ車 相模原殺傷事件を受け

物流企業

2016/10/06 0:00

 【神奈川】山紀(佐藤勝利社長、相模原市中央区)は10月から、病院・介護施設向けのおむつの共同配送で、ラッピングトラック計6台を導入した。社員の子供から募集した絵を後部扉に掲載。今後、共配部門の計100台に順次ラッピングを施す計画で、トラックのイメージ改善と長期的な人材確保につなげる。(吉田英行)  導入したのは、千葉営業所共配センター(千葉県四街道市)と神奈川共配センター(相模原市中央区)で、それぞれ3台配備。  同社の共配部門は、病院、高齢者介護施設、障がい者施設向けに介護用おむつを配送している。7月に殺傷事件が発生した相模原市南区の障がい者施設が同社の納品先だったことから、佐藤社長は「こうした悲惨な事件を防ぐため、施設職員や入所者、家族らのストレスを和らげる取り組みができないか」と考え、ラッピング車導入を思い立った。  2トン車の車体後部扉に、社員の子供が描いた絵を募集してラッピング。施設入居者や職員に癒やし効果を与えるとともに、一般市民のトラックに対する「怖い」「危ない」といったイメージの払しょくも図る。  また、多くの子供にトラックに興味を持ってもらうことで、長期的なドライバー確保につなげる狙いもある。  共配は千葉、神奈川のほか東京、埼玉の4都県で展開しており、共配部門に所属する車両は計100台。今後、代替や増車に合わせて順次ラッピングを施し、将来的には共配部門の全車両をラッピング車にする計画だ。 また、各車両の納品先を入れ替え、毎日異なるラッピング車が納品に来る仕組みも考える。  おむつの共配では、メーカー8社の製品を2トン車1台に積み合わせ、バックヤードを持たない介護施設などに多頻度納品している。納品先は4都県で1万カ所以上で、ほぼ毎日納品しているところが多い。  佐藤氏は「子供の絵は誰が見ても癒やされる。トラックはモノを届けるだけが仕事ではない。高齢者や障がい者にとって、毎日の納品が楽しみになれば」と話す。  また、長期的な人材確保について「100台のラッピング車をつくることで、100人のトラック好きが生まれる。トラックは10年近く使うので、作品を提供してくれた小学生が運転免許を取れる年齢となり、業界に入ってきてくれる可能性もある」と期待を込める。 【写真=後部扉にラッピングを施した車両と作品を提供したいちなちゃん(9歳)】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap