物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

備南自動車学校、物流アカデミー完成 大型免許 短期間で取得可能

産業

2016/10/03 0:00

 備南自動車学校(井上道信社長、広島県福山市)が建設を進めていた、本格的な宿泊施設を備えた研修センター「ビナン物流アカデミー」が完成した。大型自動車免許を含めて5資格を最短9日間で取得できるプロドライバー養成講座(大型合宿)を運営。宿泊施設を備えたことで、中京から九州地区まで広いエリアからトラック事業者の新人ドライバー養成を受け入れることができる。また、研修施設(講堂)は、収容人数200人と県東部では大きな規模を誇っており、トラック業界に各種セミナーでの利用を呼び掛けている。  8月末に竣工し、一般向けには既に稼働している。宿泊施設は、全室ユニットバス・トイレ付きのホテル仕様で、部屋数は2階が23、3階が24。各フロアに5人部屋が4室ずつあり、残りは全てツインユース。宿直スタッフが24時間待機しており、3階の女性専用フロアは、外部から侵入できないよう防犯設備を整えた。2階には洗濯用のランドリーを5台設置している。  1階は200人収容の講堂のほか、適性検査室、フォークリフト研修室、食堂、応接室を完備。適性検査室には自動車事故対策機構の適性診断システム、ナスバネットの端末5台を設置し、カウンセリングルームも作った。フォークリフト研修室は30人まで受講可能で、部屋のすぐ外にフォークリフト3台(3コース)をそろえ、技能講習と座学を同時に行えるようにした。  また、食堂は収容人数50人で、夜10時まで開放。食事はセルフ式で、栄養士を配置してバランスに配慮したメニューを提供する。  備南自動車学校は、最短9日間で大型、フォークリフト、玉掛け、エコドライブ講習(交通エコロジーモビリティ財団認定修了証発行)、初任診断(国土交通省認定)が取得できるカリキュラムを用意。また、運行管理者基礎講習も実施しており、中小トラック事業者は未経験者の育成だけでなく、基礎講習の受講で運行管理補助者を確保することも可能だ。  井上社長は「中小トラック事業者には、新人に短期間で必要な資格を取らせたいというニーズは強い。集中的にプロドライバーを養成する大型合宿は、交通費にもよるが、地元の自動学校で取得するより費用も安くなり、メリットは多い。ドライバー不足解消の選択肢として検討して欲しい」とアピールしている。  将来は、物流アカデミーをドライバー募集や就職の情報発信、交流の場としても活用する方針だ。(江藤和博) 【写真=全室ユニットバス・トイレ付きのホテル仕様】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap