物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

岐ト協、冷凍車体験に行列 トラ日PRイベント開催

団体

2016/10/03 0:00

 【岐阜】岐阜県トラック協会(田口義隆会長)は9月25日、恵那市で「トラックの日」のPRイベントを開催した。青年部会(山田有恒部会長)が企画・運営を行い、親子連れなど千人が冷凍トラック体験を楽しんだ。(星野誠)  恵那市でのトラ日イベントは4年ぶりで、地元の恒例行事「ENAみのじのみのり祭り」のメイン会場となるスーパーマーケットの駐車場に、子供向けアトラクションなどを設置した。山本英史副部会長(恵那青年会議所理事長)が「みのり祭り」の実行委員長だったことから、スペース確保から準備まで、非常にスムーズに行えた。  トラック乗車体験コーナーには、山本氏が自社の冷凍車を提供。荷室内をカーテンでセ氏マイナス25度、マイナス10度、0度、5度の4層に仕切り、親子連れが体験した。この日は残暑が厳しかったこともあり、順番待ちで長い列ができるほどの人気で、トラックから出てきた子供たちは「涼しくて気持ち良かった」と大喜びしていた。  また、交通ルールのクイズを開催し、写真撮影後、「子ども免許証」を配布した。中部ブロック青年部協議会(広瀬和秀代表幹事)が募集した「はたらくトラック絵画コンクール」の入賞作品が掲示されたほか、全長13.5メートルのトラック型遊具「ふわふわコンボイ」を設置。更に、日野自動車が提供したラリー用レーシングトラック「日野レンジャーGT」も展示した。  山田部会長は「4年前は大雨だったが、今回は好天に恵まれて、本当に良かった。未来を担う子供たちに、トラックの仕事の魅力を知ってもらうことが大事。今後も幅広くPRを行うとともに、夢が持てる業界になるよう、我々若手経営者も頑張りたい」と力を込めた。 【写真=親子連れの人気を集める冷凍車体験】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap