物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ひまわり運輸、初ラップトラで意識向上 社内に責任感・自覚芽生え

物流企業

2016/09/29 0:00

 【福井】ひまわり運輸(佐治覚次社長、福井県越前市)は今春から、同社初のラッピングトラックを運行している。福井県トラック協会(清水則明会長)の人手確保対策に車両を提供したものだが、佐治覚栄専務(44)は「社内のモチベーションと安全意識が向上してきた」と喜んでいる。(星野誠)  4トン車に施したラッピングには、協会名より大きな文字で、社名と電話番号が入っている。佐治氏は「残念ながら、まだ求職者の問い合わせは無い」と笑いながらも、「県トラック業界全体の人手確保対策を担うことで、責任感と自覚が社内に芽生えている。ラッピング車のドライバーに限らず、全員のやる気が高まり、より安全運転を心掛けるようになった」と強調。  福井運輸支局が8月7日に実施した親子向けのイベントにも提供。小学生向けに乗車体験を実施するなどして、トラック業界をPRした。親しみやすい社名と、車体前方に描かれたひまわりの絵が、子供たちへのアピールに一役買った。  佐治氏は「ラッピング車で、既に社内には良い効果が出ているものの、人手確保は一朝一夕にはいかない。10年、20年先を考え、地道にコツコツ続けていくことが大事。ラッピング期間は1年と定められているが、継続を申し出るつもり」と明かす。部会長を務める福井ト協青年部会でも、10月下旬の本部トラックフェスタにコーナーを開設し、業界をPRしようと計画している。 【写真=福井運局のイベントで、家族連れに業界をPR(8月7日)】





本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap