物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

宮城―山形、鍋越峠が通年通行化 新ルート&時短に期待

行政

2016/09/19 0:00

 宮城県加美町と山形県尾花沢市を結ぶ国道347号の鍋越峠を挟む17.7キロメートル区間が、12月から通年で通行できるようになる。これまで同区間は、道幅が狭くて急カーブも多く、雪崩の危険があることから、冬季の150日間は閉鎖されていた。冬期間は日中のみだが通行できるようになり、新たな物流ルートを確保できるようになる。  両県と東北地方整備局、沿線市町村、関係団体で構成する鍋越峠道路管理検討会議(国方敬司座長、山形大名誉教授)が8日、宮城県大崎市で開かれ、管理者である両県から道路の改良、拡幅工事に加え、雪崩対策、緊急連絡設備などについて報告された。また、通行規制基準や監視態勢、除雪方法などを取り決めた冬期間道路管理計画も示した。  11月末までに全ての工事を完了させ、12月1日から日中(午前7時~午後7時)の通年通行を開始することを確認。併せて、冬季の雪氷状況(監視カメラによる視界観測など)を継続調査して、夜間開放に向けたデータの蓄積、分析等を行う。  347号は、東日本大震災を受け、防災と物流のルートとして重要性に注目が集まるとともに、両県の交流人口拡大、観光振興、雇用創出などを見込んでの通年通行化を望む声が高まった。これを受け、宮城県の村井嘉浩知事と山形県の吉村美栄子知事が2016年度内の通年通行化に合意し、改良工事を進めてきた。  通年化に当たって、沿線自治体や警察、消防に加え、トラック業界からの意見を参考にしようと、同会議を設置し、検討を重ねてきた。こうした中、「安全運行を確保するため冬季は当面、夜間通行を禁止にすべき」との意見が出されたことを受け、今年度は日中のみに限定した。  トラック業界からは、道路改良で大型車の相互通行も可能になることから、輸送ルートと時間短縮化への期待も高まっている。(富田久男) 【写真=道路の改良、拡幅工事などについて報告】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap