物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

中島運送、理念伝承に重き置く 家族一丸新たなスタート

物流企業

2016/09/19 0:00

 【愛媛】世代交代に向け、着々と準備を進めている中島運送(山崎政文社長、松山市)。家族の絆を柱に据え、技術と共に理念の伝承に重きを置いている。  組織を運営する上で、山崎社長(55)が最も大事にしているのが人材だ。「厳しい労働環境はドライバーの健康状態に影響し、事故の要因になる。取引環境の改善は会社を存続させるために重要な課題であり、社員が安心して働ける土壌をバトンタッチするまでに整えたい。思い切った変革も辞さない構えだ」と語る。  創業者の山崎紋一氏(故人)から数えて、3代目を継ぐ予定となっているのが山崎雅司取締役(26)。高校卒業後、2011年に入社した。ドライバーとして乗務を重ねる中で、「この仕事は、ただ荷物を運ぶだけではない。何のための荷物であり、何のためにトラックで運んでいるのかを考えるようになり、奥深さが分かった」と実感。  更に、「考える余裕が生まれるようになり、会社は人次第だということが見えてきた。ドライバー希望者がいなくなっているのには理由がある。業界全体を変えることはできないが、会社の魅力をつくり出すことはできる」と、管理者としての心構えも芽生え始めている。  4日には、雅司氏と妻・美帆氏(26)の結婚披露宴を盛大に開き、親族や友人、恩師、自社の関係者だけでなく、大勢の同業者や取引先など計260人を招待した。母の八生取締役(55)は、「創業67年の感謝の気持ちを表すとともに、若い二人に人とのつながりの大切さを知って欲しかった」と思いを伝える。  「築き上げたものを受け継ぐために、自分自身が大きくならなくてはいけないと感じた。何よりも、披露宴に来てくださった皆さんに感謝したい」と雅司氏。事務員として事業に関わる美帆氏も、「温かい関係性も受け継ぎながら、支えていきたい」と述べ、家族一丸で新たなスタートを切った。(矢野孝明) 【写真=(左から)山崎社長、雅司取締役、美帆氏、八生取締役】





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap