物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

大勝、ISO39001取得 道内物流事業者で初

物流企業

2016/09/08 0:00

 【北海道】大勝(河島勝美社長、北海道千歳市)は8月26日、道内の物流事業者では初めてとなるISO39001(道路交通安全マネジメントシステムの国際規格)を取得した。本州向けの長距離輸送をメインとしながらも社員一丸となってコンプライアンス(法令順守)の徹底を図るとともに、事故ゼロに注力していく。(北原進之輔)  同社は、2006年に設立。現在、保有車両はウィング車など27台で社員数は30人。関東、関西、九州などへの菓子の輸送を中心に断熱材、農産物輸送なども手掛ける。  河島社長は「3年前から将来、会社をどう今の社員たちに引き継いでいこうかと考えていた。国際規格だったら誰にでも分かりやすい上、今後、物流業界も国際化していくだろうと思い、ISOを目指すことにした。お金が掛かることは自分の代のうちにやって、出来るだけ良い形でバトンを渡したい」と話す。  取り組みの中心的役割を担った沢田良二経理課長は「社長から目指そうと言われた時は正直、皆『我々のような小さい会社では無理なのでは』と思った。ISOは倉庫などを保有している大企業が取得するイメージ。それに、何から手を付けたらいいのかもさっぱり分からなかった」と振り返る。  取得に向け15年から取り組みをスタート。悪戦苦闘しながら安全マネジメントシステムを構築していくうち、徐々に全員に変化が表れた。長距離輸送が多いため、遠方にいるドライバーの健康管理を徹底し、事務員から電話をする機会を増やした。  沢田氏は「監視されているようでドライバーは嫌がるのではないかと思っていたが、『気に掛けてもらえているようでうれしかった』という声が返ってきて、相互の信頼感、連携がより高まった」と話す。  更に、40項目以上あるヒヤリ・ハットチェック表の提出を毎日行うようにした。「面倒なはずなのに皆、真摯(しんし)に報告してくれた。取り組んでいくうちに、社内全体の安全に対する姿勢が積極的になっていった。その一方、これまで何もしていなかったことを痛感した。まだ出来ることはあると思うので、取り組みを深めていきたい」と沢田氏。  河島氏は「さも自分がやって取得したような顔をしてしまったが、やってくれたのは全て社員。私は言っただけで、何もしていない。ドライバー、事務職員と本当に人に恵まれた」と目を細める。 【写真=登録証を手にする河島社長(左)と沢田課長】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap