物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ビーアイ運送、複合型センター稼働 共配サービスを提供

物流企業

2016/09/05 0:00

 【青森】ビー・アイ運送(二階堂充社長、仙台市宮城野区)の共同配送拠点、八戸ロジスティクスの物流センターが完成し、本格稼働した。自社物流センターとしては宮城県大和町の「東北総合物流センター」に続く2番目の施設で、8月27日に現地見学会と落成パーティーを開いた。  同社では特定顧客専用の物流サービスや共同配送などを、東北各県21拠点のネットワークで展開。青森県は4拠点体制で、専用サービスを行う「営業所」と一般貨物の共同配送を提供する「ロジスティクス」を、青森市と八戸市にそれぞれ開設。  八戸ロジスティクスは2003年、八戸市沼館地区に設置し、地元スーパーの食品配送などを行ってきた。しかし、同スーパーの統廃合に伴いメイン業務を失い、「存続か閉鎖か」を迫られたが、「全社でも物流品質の高い拠点」(二階堂社長)として存続を決定。15年3月に八戸総合卸センター地区(八戸市長苗代)の物件を取得し、新たなスタートを切った。  物件は米穀卸の工場で、同年4月から事務所兼物流センターへの改修工事を進めていた。敷地面積が2460平方メートル。一部2階建ての施設で、事務所を含めた延べ床面積は1260平方メートル。  八戸エリアの共配拠点に位置付け、保管型(DC)と通過型(TC)の機能を兼ね備える。複合型物流センターで常温庫730平方メートル、冷蔵庫130平方メートル、保冷庫は180平方メートルを有する。1階と2階の間には、バーチレーター(垂直搬送機)を設置した。車両は4トン車4台(冷蔵車2台)、10トン車6台(4台)を配置。スタッフはパートを含め17人体制で、共配サービスを提供する。  落成式には、荷主らに加え青森県内4拠点のスタッフも出席。二階堂氏が八戸ロジの存続に触れ、「鈴木智美所長以下、全員が存続に向かって取り組む姿に感動し、決断した。今後は、より一層のチームワークで、現場力向上に努め、荷主から信頼されるパートナーとして評価を得られるよう、まい進しよう」とあいさつした。(黒田秀男) 【写真=DC・TC機能を兼ね備える複合型物流センター】





本紙ピックアップ

フジHD、整備工場28カ所→50カ所

 フジホールディングス(松岡弘晃社長、東京都港区)は3年以内をメドに、グループの整備工場を現行の28カ所から50カ所に増やす。拠点や車両数の増強も図っていくが、整備拠点の拡充を優先し、安定した輸送サービスの提供につなげる…

日野・ふそう、生産拠点を3カ所に集約

 経営統合を進める日野自動車と三菱ふそうトラック・バス(カール・デッペン社長兼CEO=最高経営責任者、川崎市中原区)は、2026年4月からの持ち株会社体制への移行に伴い、日本国内に5カ所ある生産拠点を3カ所に集約する。併…

経産省、AIロボティクス戦略骨子

 経済産業省は8日、AI(人工知能)ロボティクス戦略の方向性の骨子を取りまとめた、と発表した。対象範囲のほか、AIの高度化やSDR(反響型インサイドセールス)の潮流を踏まえたサプライチェーン(SC、供給網)の在り方、先行…

富士ロジテックHD、「地域集中戦略」加速

 富士ロジテックホールディングス(鈴木庸介社長、静岡市葵区)は、神奈川県の一部エリアで物流拠点の開設を推進する「地域集中戦略」を加速させる。10月から、厚木市で「厚木三田第2ロジスティクスセンター」が本格稼働。県内の拠点…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap