物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

宮崎ト協、県が物流で意見交換会 運賃アップや時短必要

団体

2016/09/01 0:00

 【宮崎】宮崎県トラック協会の牧田信良会長らは8月22日、県が催した物流に関する意見交換会で県内トラック輸送の現状を説明した。ドライバ―不足や労働環境改善が問題となる中、県をはじめトラック事業者、荷主企業、鉄道、フェリー会社が一堂に会し、これからの物流の在り方を探った。  宮崎配送センター(伊藤礼子社長、宮崎市)や松尾運送(松尾仁志社長、都城市)、日本貨物鉄道九州支社(遠藤雅彦支社長、北九州市小倉北区)、宮崎カーフェリー(黒木政典社長、宮崎市)、八興運輸(三輪亮介社長、宮崎県日向市)などが参加。  牧田会長は「ドライバー不足は深刻で、県産の青果物、加工食品を関西中部関東の大消費地に届ける長距離輸送が存廃の危機に直面している」と述べ、運賃水準の引き上げや労働時間短縮の必要性を強調。業界が取り組むコンプライアンス(法令順守)にも触れた。  松尾運送の松尾社長は、人手不足対策として取り組んでいる女性ドライバーの活用事例を紹介。宮崎配送センターの伊藤圭一専務が、青果物の長距離輸送の問題点や、海上輸送を活用した輸送効率化策を説明した。  県の永山英也総合政策部長は「大消費地から遠い宮崎県では、物流が常に大きな課題として目の前にぶら下がっている。トラック輸送は経済活動や災害時の輸送で重要な役割を果たしている。関係者が一体となって、多様な観点から問題解決を進めていきたい」と述べた。(上田慎二) 【写真=県、物流事業者、荷主企業が一堂に会し、物流の在り方を探る】





本紙ピックアップ

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

オススメ記事

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap