物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

改善基準通達改正1年、航送実績「一進一退」 余裕ある運行可能に

行政

2016/08/29 0:00

 「以前と比べ余裕を持った運行計画が立てられるようになった」「フェリー利用の問い合わせは多くなったが、『実需』に結び付いていない」。フェリー乗船時の拘束時間2時間を休息期間とする改善基準告示の通達が改正されてから9月1日で1年になるが、トラック業界とフェリー業界の「思惑」は一致していない。北海道運輸局の統計によると、北海道―本州の中・長距離フェリーのトラック航送実績は一進一退を続けている。(北原進之輔、那須野ゆみ、高木明)  「苫小牧(北海道)-八戸(青森)航路の利用で、大変助かっている。乗船時間は8時間で、下船後(休息を取らずに)すぐに走れる。ドライバーは余裕を持って運転できる」(札幌定温運輸の伊藤邦博社長)  「長距離は大半を無人航送しているが、最も助かっているのは苫小牧-八戸航路だ。運行計画、労務管理の面で楽になった」(北海運輸の沢本一輝社長)  労働環境の改善に積極的に取り組むトラック事業者の関心は高い。本州向けのフェリー航路の乗船(航海)時間は海峡フェリーなどを除き、大半が10時間以上で、通達が改正される以前から連続8時間の休息期間を確保できていた。  しかし、乗船時間が8時間の苫小牧-八戸航路では、下船後すぐ乗務・運転できるようになり「利便性」が高まった。青函航路の休息期間が2時間から4時間になったことによる効果も大きいという。  地元では「2時間の拘束時間が休息期間になったのは、月間拘束時間293時間を守る上で、かなりのメリットとなる。フェリーの利用頻度の高い事業者や293時間を超えていた事業者は、助かっただろう」との声が多い。  北運局によると、北海道―本州の中・長距離フェリーのトラック航送実績はほぼ前年並みで、直近6カ月(15年11月~16年4月)は前年同期比2.7%減の28万9300台で推移している。  苫小牧-八戸航路の川崎近海汽船では「4~6月のトラック航送は微増だったが、便数減を考慮すれば1隻当たりの乗船率は向上した。だが、思ったほど上向いていない。景気低迷による荷動き不振もあるのだろうが、必ずしも実需には結び付いていない」(友井彰彦常務)と複雑な表情だ。 【写真=苫小牧―八戸航路では、下船後すぐ乗務・運転できるように(苫小牧港)】





本紙ピックアップ

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

オススメ記事

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap