物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

東和運送、整備内製化で安全運行 肉体的心理的ドライバーの負担軽減

物流企業

2016/08/29 0:00

 【大阪】東和運送(小田原武社長、大阪市西区)では、整備の内製化で、効率的な車両のメンテナンスや安全運行の徹底を図るとともに、車両の有効活用やドライバーの負担軽減にもつなげている。  大型車による長距離運行が中心で、ほとんどの車両が年間20万キロ以上を走行。しかも、ジャスト・イン・タイムでの輸送を求められるため、大半が高速道路を利用する。大きな事故につながりかねない高速道路上での車両トラブルは、絶対に避けなければならない。  15年前、運行スケジュールへの整備の影響を最小限に抑え、急な点検や修理にも即応できるよう、グループの整備部門として平成自動車工業(松吉富美彦社長、大東市)を設立した。現在、大東市と枚方市に施設があり、民間車検工場の指定を取得。車検や定期点検、メンテナンス、急な修理に対応可能とすることで、車両の効率的な運用につなげると同時に、キメ細かな整備で安全レベルの向上に努めている。  大東工場は大型車対応の整備レーンを五つ備え、ホイールアラインメントをはじめ、ブレーキのテスター、板金・塗装のスペースも備える。整備士15人が交代で勤務し、年末年始以外は原則無休で稼働している。  小田原社長(72)は「経営環境が厳しくなり、昔のように予備車両を保有する余裕が無くなったので、どうしても夜間や休日に整備を行わなければならない。外注すると費用がかさむ上、臨機応変が難しい」と、内製化の意義を強調する。  近年、車両の性能が著しく向上し、信頼性も各段にアップした半面、構造は複雑化。整備の知識が豊富な職人肌のドライバーも減ったため、小さなトラブルが原因で運行中に立ち往生するリスクが増した。  特に、高速道路上で故障することは、他の車両だけでなく、自社のドライバーの命も危険にさらすことになる。車両の良好なコンディションと円滑な運行を確保することは、ドライバーの肉体的、心理的負担の軽減に役立つ。  グループの車両を一括管理することで車検・点検オイルやタイヤの交換といった作業に漏れが無いよう、各営業所の管理者と共に二重にチェックできる。時間のかかる修理が必要になった場合でも、工場との連携を密にすることで、運行に復帰できるまでのスケジュールが明確になる。  松吉社長(53)は「徹底した安全点検、入念な整備とサービスで、これからもグループの無事故を支えていく」と話している。(小菓史和) 【写真=徹底した安全点検、入念な整備とサービスで、グループの無事故を支え(大東工場)】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap